2018/03/30

コガタスズメバチの巣が育ち家屋の外壁に癒着



枯木に営巣したコガタスズメバチの定点観察#7

前回の記事→#6


2016年7月下旬・午後17:35

夕刻に4日ぶりの定点観察に行くと、コガタスズメバチVespa analis insularis)の巣の形状に大きな変化がありました。
ほぼ球状の巣はこれまで、軒下に立てかけられた枯れ枝の先端付近から吊り下げられるように作られていました。
ワーカー♀が日々せっせと外皮を増築した結果、家屋の板壁にも外皮がしっかり固定されるようになりました。
これで巣全体がより頑丈になり、これから更に大きく重くなっても安定して支えられるでしょう。
予めこのような計画を立てたり相談したり設計図を元に外皮を増築した訳でもないのに、複数の外役ワーカー♀が各自の思惑で外皮を付け足していくだけで自然と理に適った建造物が出来上がるというのは驚異的です。

この日も外皮の上部でワーカー♀が外皮を増築していました。
巣口の奥で内役ワーカーの活動が見えます。
新たにもう一匹が帰巣しました。(@0:11)

つづく→#8


口元に黒っぽい巣材(パルプ)を咥えている。
口元に黒っぽい巣材(パルプ)を咥えている。
内役ワーカー♀
コガタスズメバチ巣の外皮と板壁の接着面

ニラの花蜜を吸うアヤナミノメイガ♀(蛾)



2017年9月上旬・午後18:05 (日の入り時刻は17:55)

郊外の道端に咲いたニラの群落で夕暮れ時に見慣れない小蛾が訪花していました。
翅を広げたまま口吻を伸ばして吸蜜しています。
最後は車が通りかかると、飛んで逃げてしまいました。

帰ってから調べてみると、 キマダラクロノメイガHerpetogramma ochrimaculale)と迷ったりしましたが、 アヤナミノメイガ♀(Eurrhyparodes accessalis)だと思います。
腹端に毛束が無いので♀のようです。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


アヤナミノメイガ♀(蛾)@ニラ訪花吸蜜。ストロボを焚くと印象がまた変わります。

2018/03/29

ハクセキレイ♀♂の群れがケヤキ並木に塒入り(野鳥)



2017年8月上旬・午後18:50〜19:12 (日の入り時刻は18:49)


▼前回の記事
ハクセキレイ♀♂繁殖期後の集団塒(電柱とケヤキ並木)(野鳥)

15日ぶりの定点観察です。
ハクセキレイ♂♀(Motacilla alba lugens)の塒入りの仕方に細かい点で今までとは違いがありました。
ねぐらの位置は厳密に決まっている訳ではなく、集団塒はおおよその場所が決まっているだけで臨機応変に(気紛れに?)日々少しずつ移動・分散していることが分かってきました。
ここはハクセキレイにとって「安定な塒」とは呼べないのかもしれません。

日の入り時刻の直後、電柱Neの側面のボルトに一羽のハクセキレイ(おそらく♂)が止まっていました。
就塒前集合で一番乗りした個体です。
この電柱は前回の観察ではに使われた集団塒の一つでしたが、なぜか今回はあまりハクセキレイが集まらなくなりました。
大通り沿いの電柱や電線に集まったのは就塒前集合のみで、日が暮れると最終的には1羽も居なくなり、全員が葉の茂ったケヤキ並木の街路樹に塒入りしました。

群れの一部が就塒前集合として使っている場所も電柱/電線以外で新たに見つかりました。
大通りの面した某店舗の緑色の屋根に一度集まってから、その下のケヤキの樹冠に次々と飛び込んでいました。
歩道に植栽されたケヤキ並木は、電線に枝葉が触れないように定期的に剪定されていて、電線よりも少し低い位置にあります。
美しい夕焼け空を背景に塒入りしたハクセキレイをよく見ると、♂だけでなく♀も一緒に居ました。
日が暮れても大通り沿いの外灯に照らされて充分に明るく、暗視カメラではない普通のカメラでも動画撮影しやすくて助かりました。
電柱Neの横のケヤキにも少数のハクセキレイが塒入りしています。
車道を飛んで横断し、2つのケヤキ塒を移動する個体も居ました。

辺りが暗くなってからも水銀灯で照らされた駐車場で小走りに地上採食する個体が数羽いました。
なかなか塒に帰りたくなくて夜遊びしているやんちゃな(?)個体に注目してずっと見ていると、やがて地上から飛び上がって近くの電柱Neやケヤキの樹冠に塒入りする瞬間を見届けることができました。

ちなみに、背後から絶え間なく聞こえるやかましい鳴き声はムクドリのものです。(近くでムクドリの大群も塒入り)
ハクセキレイはムクドリに圧倒されたのか、鋭くたまにしか鳴きませんでした。
後半は、室外機のファンの騒音も耳障りですね。
こうした都市部の喧騒や街灯の強い照明をものともせず、ハクセキレイは毎晩この辺りで眠るのです。
むしろ、ヒトの生活圏に近いところの方が天敵に対して安全だと判断しているのでしょう。

※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
(実際はもっと暗いのですが、ハクセキレイの雌雄♀♂を見分けるために彩度を上げました)

空に半月(月齢8.7)が見えました。
撮影の合間に測定した気温の変化は、
午後18:43で27.5℃、湿度54%。
午後18:52で27.5℃、湿度54%。
午後19:09で26.9℃、湿度56%。



つづく→



ランダムに記事を読む

  • マッシュポテトを食べるヤマトゴキブリ♀15/06/2014 - 0 Comments
  • 柳でイモムシを捕食するツツドリ(野鳥)12/03/2019 - 0 Comments
  • 夜の林道で水溜りを避けて歩くホンドタヌキ【トレイルカメラ:暗視映像】10/01/2023 - 0 Comments
  • ハルザキヤマガラシの花蜜を吸うフタモンアシナガバチ創設女王27/11/2023 - 0 Comments
  • ミズナラの樹液を吸うコムラサキ♂12/10/2014 - 0 Comments