2016/11/16
オオヨシキリ(野鳥)の喧嘩と溜池で獲物の捕食
2016年8月上旬・午前7:44
朝、溜池の岸辺に広がるヨシ原で2羽のオオヨシキリ(Acrocephalus arundinaceus)が喧嘩していました。
縄張り争いなのかな?
あわや接近戦というときにジュジュッ♪と鳴きました。
喧嘩に負けた方が飛び去り、勝者が居残って獲物の探索を始めました。
やがて水面の獲物(水生昆虫?)を素早く捕食しました!(@0:59)
巣で待つ雛鳥に給餌するのではなく、すぐその場で自分で食べました。
※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。
ヒメバチの探索飛翔【名前を教えて】
2016年7月下旬
峠道の草むらで(標高〜640m)ヒメバチ科の一種がゆっくり飛び回っていました。
産卵管が見えないので♂…とは限らない?
現場ではアゲハヒメバチかと思ったのですが、ブログの写真を見直すと全然違いました。
▼関連記事細長い腹部の赤と黒の配色がジガバチと似ている気がしました。
蜂蜜を舐めるアゲハヒメバチ♀
擬態しているのかな?
ヒメバチ科の中でもアメバチの仲間ですかね?
ネット検索で似た蜂を見つけましたが名前は分からず仕舞い。(参考ブログ1、2)
ホバリング(停空飛翔)を披露してくれた後で、ようやく草むらに着陸しました。
ビデオカメラを近づけたら再び飛び立ちました。
ホバリングでゆっくり飛ぶ様が印象的です。
♀なら寄主を♂なら交尾相手の♀を探索しているのでしょう。
ミゾソバ?の葉先に興味を示し(?)、ホバリングしました。
※ 薄暗い日陰で撮ったやや不鮮明な映像だったので、編集時に自動色調補正を施しています。
蜂を同定するため、ありあわせのビニール袋を被せて採集しました。
葉上で身繕いしていたのですけど、撮影よりも採集を優先。
以下は標本写真。
自然乾燥させただけなのに、細長い腹部が左右から潰されたようにぺしゃんこになりました。
背面 |
側面 |
胸部側面 |
腹部側面 |
単眼 |
胸背 |
胸部側面 |
顔 |
腹面 |
右前翅の翅脈 |
右後翅の翅脈 |
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
飛翔
2016/11/15
夜明け前に地鳴き♪を始めたモズ(野鳥)
2016年8月上旬・午前4:15
夜明け前に湿地帯の灌木でモズ(Lanius bucephalus)が朝一番の地鳴きを始めました。
姿は見当たりませんが、私に対する警戒声なのかキチキチキチ…♪と鋭く鳴いています。
さえずりではないので、♂とは限りませんね。
空はきれいな朝焼けで、気温19.7℃、湿度73%。
遠くでは外灯の水銀灯が未だ点いています。
赤外線の暗視カメラで撮影。
ちなみにこの日の公式な日の出時刻は午前4:45。
実際は裏山から日が昇るため、もう少し遅くなります。
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
13/05/2018 - 0 Comments
31/08/2018 - 0 Comments
27/11/2024 - 0 Comments
02/07/2018 - 0 Comments
05/02/2013 - 0 Comments