2016/11/03

ネムノキの葉が夜に閉じる就眠運動【微速度撮影】その2



2016年7月下旬

ネムノキAlbizia julibrissin)の小葉が夜に閉じる就眠運動を動画に記録しようと頑張っています。
前回と同じネムノキの株aの前に三脚を立てて微速度撮影の準備をします。
まず明るいうちに葉の開いた状態の全景を記録しました。
この冒頭部のみ(@0:00〜0:23)動画編集時に自動色調補正を施しています。

日没前後の2時間20分間(午後17:11〜19:30)20秒間隔のインターバル撮影した連続写真にEXIFから時刻を焼き込んでから改めて早回し映像を制作しました。
前回の動画は30fpsでしたが、今回は15fpsに設定したら動きが滑らかになりました。
ちなみにこの日の公式な日の入り時刻は午後18:51。
今回はやや引きの絵にして葉と一緒に花も写し込むようにしました。
前回撮った枝よりも上にあり若い枝なので、葉が閉じる運動性は高いだろうと期待しました。

撮影はカメラに任せて私は同じ木aの日陰側(東側)の枝を見ていました。
すると、葉の先は閉じるのが遅い傾向にありそうに感じました。
根元の小葉からジッパーのように閉じていく様子を想像したのですが、完成した早回し映像を見直してもはっきりしません。(ほぼ同時に一気に閉じています)

日が沈んで完全に暗くなってから微速度撮影を終了し、後半(@0:38〜)は葉の閉じた全景を赤外線の暗視カメラで記録しました。

この日は並行して微速度撮影の新兵器も投入しました。
つづく→ネムノキの葉が夜に閉じる就眠運動【微速度撮影】その3:全景



【追記】
瀧本敦『花を咲かせるものは何か―花成ホルモンを求めて (中公新書)』によると、
オジギソウ、ネムノキ、インゲンマメなどの葉は昼間ほぼ水平に開いて太陽の光をよく受け取るようにしているが、夜になると葉を閉じる。葉の閉じ方は植物の種類によってまちまちで、オジギソウやネムノキでは小葉が上に向かって重なり合って閉じ、インゲンマメの葉は下方に折り畳まれる。また、クローバーの葉は立ち上がって閉じるが、カタバミの葉は下方に折り畳まれる。(中略)シソの葉はこわばったようにすべて下を向いて体を包んでいるように見える(p178より引用)このような植物は昼間、太陽の光を受けて葉を開き、夜暗くなると葉を閉じるものと思っていたヒトが多いと思うが、夜間電灯照明を行っている温室でも夜になるとこれらは葉を閉じるのである。(p179より)



キイチゴの葉を食すヤブキリ♂



2016年7月下旬

峠道沿い草むらでヤブキリ♂(Tettigonia orientalis)がキイチゴの一種の葉を食べていました。
葉を齧る口器の動きがよく見えます。
満腹したのかカメラを警戒したのか分かりませんが、すぐに向きを変えて歩き去ってしまいました。
灌木の枝を登り、茂みに姿を消しました。


木苺だと思うのですが名前をご存じの方は教えて下さい。



翔べ!カノコガ【蛾:ハイスピード動画】



2016年7月下旬

山間部の道端の草むらでカノコガAmata fortunei fortunei)が枯草の葉にしがみついていました。
翅は全開で、腹面を見せています。
私には見た目で性別が分からないのですが、ひょっとしてコーリング(性フェロモンを放出)している♀なのかな?
それとも腹部が細いので♂?

飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。
物を投げつけて草むらを揺らすと、昼行性のカノコガは準備運動無しで緊急避難の飛び立ちが可能と分かりました。



ランダムに記事を読む

  • キアシブトコバチの羽化26/01/2011 - 0 Comments
  • イタドリの花で吸蜜ホバリングするシタキモモブトスカシバ(蛾)【HD動画&ハイスピード動画】16/09/2020 - 0 Comments
  • 身重のヘラクヌギカメムシ/サジクヌギカメムシ♀10/01/2011 - 0 Comments
  • 夜の林道で独りミゾソバを食べ歩くニホンカモシカの幼獣【トレイルカメラ:暗視映像】16/03/2023 - 0 Comments
  • オオモンクロクモバチの探索徘徊と身繕い26/01/2018 - 0 Comments