2016/10/25

ベニバナの花で採餌するニホンミツバチ♀



2016年7月下旬

山麓のベニバナ畑でニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が何匹もせっせと訪花していました。
後脚の花粉籠に橙色の花粉団子を付けていました。
複数個体を撮影。

山形県の県の花に指定されている紅花を実際に観察するのは初めてです。
生花は鮮やかな橙色ですが、枯れかけた花は赤くなるようです。







2016/10/24

トビ(野鳥)の帆翔と地鳴き♪



2016年7月下旬

山麓を歩いていると、上空でトビMilvus migrans)が輪を描いて飛びながらピーヒョロロ♪と鳴いていました。(地鳴き)
ほとんど羽ばたかずに上昇気流に乗って帆翔しています。


遂に念願の動画が撮れて、感無量です。
この何でも無いシーンをなぜか今まで撮れなかったのです。
カメラを向けるとトビは警戒して飛び去ってしまうのが常でした。
ブラインドに隠れないと無理なのかな?と諦めかけていました。

トビの鳴き声を声紋解析してみたいのですけど、風切り音や近くを流れる用水路の水音が邪魔ですね。



スイセンノウの花で小雨に打たれるオオチャバネセセリ



2016年7月中旬

用水路沿いの細長い貧弱な土壌に園芸植物のスイセンノウが自生していました。
小雨が降る中、オオチャバネセセリPolytremis pellucida)と思われる蝶がスイセンノウに訪花していました。
口吻を伸ばしていないので吸蜜中ではなく、休んでいるだけのようです。
花に止まったまま、特に雨を避ける様子(雨宿り行動)はありません。
このぐらいの小雨なら(ほぼ雨上がり)、翅の鱗粉が弾いてくれるのでしょう。
セセリチョウ特有の翅の広げ方でじっとしています。



ランダムに記事を読む

  • タヌキの溜め糞場に集まって婚活するクロボシヒラタシデムシ♀♂09/01/2024 - 0 Comments
  • ニホンイノシシが真冬のリンゴ園で雪を掘って落果を食べた痕跡17/05/2021 - 0 Comments
  • ヒメジョオンの花蜜を吸うキタキチョウ30/08/2016 - 0 Comments
  • キリの花蜜を吸うウスバアゲハ11/07/2016 - 0 Comments
  • ハシボソガラス雛鳥の羽ばたき練習と羽繕い(野鳥)29/09/2017 - 0 Comments