2015/10/11

走り去るニホンカモシカ母子



2015年8月上旬・午後18:40

山麓の杉林でニホンカモシカCapricornis crispus)の母子とバッタリ遭遇しました。
白毛の幼獣を連れています。
慌てて望遠レンズを向けたら鼻息を鋭く吐いて威嚇しながら逃走しました。
夕方の薄暗い時間帯のため、動きの早い被写体にカメラのAFが追いつかずピンぼけになってしまいました。
望遠レンズを外せばましになった筈ですけど、とてもその余裕がありませんでした。
あまりにも一瞬の出来事だったので、1/4倍速のスローモーションでリプレイ。
母親が先導して走り、幼獣も必死に付いて行きます。

実はこの場所で2年前の夕方にもカモシカと出会っています。

▼関連記事
夕刻の雑木林で出会ったニホンカモシカ
個体識別できていませんが、この辺りを縄張りとする同一個体なのかもしれません。

※ YouTubeの動画編集時に自動色調補正を施してあります。



2015/10/09

ムネアカオオアリとクロヤマアリの死闘:ヒメギス死骸の占有行動



2015年7月下旬

峠道の路上でムネアカオオアリ♀(Camponotus obscuripes)とクロヤマアリ♀(Formica japonica)のワーカー同士が死闘を繰り広げていました。
ムネアカオオアリは腹部を前に曲げて敵に蟻酸を噴射しつつ噛み殺そうとしています。
圧倒的な体格差があるのに、敵はなかなかしぶとく決着がつきません。
ムネアカオオアリが何度噛んでも、クロヤマアリの息の根を止められないでいます。
体格で劣るクロヤマアリは相手の脚に噛み付き、虫の息(瀕死)の状態でも振り落とされないよう頑張っています。

喧嘩の原因はすぐに分かりました。
車に轢かれたヒメギス♀(Eobiana engelhardti subtropica)がすぐ近くに転がっていて、その死骸に多数のクロヤマアリが群がっていました。
クロヤマアリが占有する獲物を横取りしようと単独のムネアカオオアリが不用意に近づいた結果、特攻隊に撃退されたのでしょう。
ミツバチ科やスズメバチ科など他の社会性ハチでは危機の際に警報フェロモンを発して仲間の援軍を呼ぶでしょう。
ところが今回のアリの場合は、蟻酸を戦いに使ってもクロヤマアリの群れは助太刀に駆けつけないという冷徹(冷酷)さが興味深く思いました。

しばらくすると、ムネアカオオアリは殺したクロヤマアリをようやく振りほどいたようです。
しかしもう懲りて、ヒメギスの死骸には近づかず立ち去りました。

普通種のクロヤマアリは小さくても相当手強いファイターであることを実感しました。
日本最大のアリであるムネアカオオアリに対して1対1の激闘を繰り広げ、最小限の犠牲で獲物を死守する様は深い感銘を受けました。



キジバト(野鳥)の交尾と三角関係



2015年8月上旬

郊外の住宅地の電線で3羽のキジバトStreptopelia orientalis)が交尾していました。
カメラの起動トラブルで貴重な時間をロスしましたが、望遠レンズを向ける度に何度か逃げて場所を変えました。

3羽の行動を見ていると、どうやら♂2♀1の組み合わせのようです。
♀が逃げ回る度に♂が追いかけ、何度も場所を変えて交尾を試みています。
♂同士がまず戦って決着を付けてから♀と交尾するのかと思いきや、ライバル♂を追い払ったりしないのが不思議です。
あるいは既に♂の順位が決まっていて、劣位の♂が未練がましくつきまとっているのでしょうか?
それともキジバトは乱婚制で、2羽の♂が代わる代わる♀と交尾しているのかな?
少し遠いためか、鳴き声は聞こえませんでした。

次回は求愛行動の詳細をじっくり観察してみたいものです。

『しぜんのせかい11:きじばと』によると、

・キジバトの求愛は、♀のそばで♂がクークー鳴くクーイングの後、♂の嘴の中に♀が嘴を入れるビリングを行います。キジバトの繁殖期は4月から6月までが普通ですが、10月ぐらいまで巣作りするものもいます。(p14-15)
・姿や大きさでキジバトの♂と♀を見分けることはできません。若鳥は目が褐色なので成鳥と区別がつきます。(p6)

wikipedia情報によれば、キジバトの体色は雌雄同色で、繁殖期はほぼ周年らしい。


【追記】
『スズメの少子化、カラスのいじめ:身近な鳥の不思議な世界』p142によると、キジバトの襟の部分にある縞模様があれば成鳥で、無ければ幼鳥。
英語の慣用句でa pair of turtledoves は仲睦まじいカップルの意味らしく、実際にキジバトは年中2羽でいることが多い。



【追記2】
高木清和『フィールドのための野鳥図鑑:野山の鳥』でキジバトを参照すると、

求愛行動は、パタパタと舞い上がり、翼を広げて滑空飛翔をする。♂は♀の側で頭を上下に振ってクゥクゥ、プンと鳴いたりする。(p34より引用)



【追記3】
保育社『原色日本野鳥生態図鑑<陸鳥編>』でキジバトの項を参照すると、
♂の♀に対する求愛行動は、♂が何回も飛翔ディスプレイをした後で、♀が止まっている枝の上や♀の近くに止まり、枝上でウグッ、ウグッと鳴きつつ行なわれる。喉を膨らませて、おじぎのような動きをしながら、♀のほうへ歩いたり♀の前で回ったりする。(p91より引用)
どうやら私は、交尾に先立つ求愛の飛翔ディスプレイを見逃してしまったようです。




【追記4】
『山渓ハンディ図鑑:新版 日本の野鳥』でキジバトを参照すると、
・♂は♀におじぎをするように動作しながら「クークックークッ」と鳴いて求愛する。その他、「プン」と小さな声を出す。・虹彩は橙色。目のまわりは裸出して赤い部分があり、繁殖のときには、この赤い部分が大きくなる。 (p104より引用)



ランダムに記事を読む

  • コハクチョウの群れへの給餌20/02/2011 - 0 Comments
  • 雨の降る夜に池畔をうろつくホンドタヌキ【暗視映像:トレイルカメラ】14/02/2022 - 0 Comments
  • ニラの花蜜を吸うフタモンアシナガバチ♂19/11/2015 - 0 Comments
  • 朝からミズナラの樹液を吸汁するモンスズメバチ♀22/04/2015 - 0 Comments
  • ノブドウの花で吸蜜するヒメスズメバチ♀28/06/2018 - 0 Comments