2015/07/31

円網にかかった蛾を捕食するオニグモ♀(ラッピング、脱糞)【蜘蛛:暗視映像】

オニグモ♀の定点観察#1

2015年6月下旬・夜21:55頃・気温20℃(地表で測定)

山麓に建てられたログハウスの軒下にオニグモ♀(Araneus ventricosus)が巨大な円網を店開きしていました。
垂直円網と言いつつも、実際は斜めに張られています。
腹面に垂体が見える成体♀はこしきで何か虫を食事中でした。
獲物をラッピングした糸は獲物と一緒に体外消化され既に溶けています。
原形を留めていない獲物を同定するのは無理そうです。
円網の下半分に獲物がかかって破れた形跡があります。
他にも多数の細かい虫(蚊?)が網に付着していますが、放置されています。





近くに止まっていたヤガ科の蛾(写真を撮り忘れ、種名不明)を手掴みで捕獲し、オニグモ♀に給餌してみることにしました。
赤外線の暗視カメラで動画に撮りながら円網に生き餌を投げつけると、私のコントロールが悪くて画角の外に獲物が付着してしまいました。
クモはすぐに駆け寄り噛み付きましたが、画角の外で写っていません。
毒液を注入すると大量の捕帯で獲物をくるみ始めました(ラッピング)。
左右の第4歩脚で交互に捕帯を繰り出しながら、他の脚で獲物をくるくる回しています。

ラッピングを中断し腹端を下に向けると、白っぽい糞を2滴排泄しました。(@2:10)
獲物を捕帯で包み終えると網から外し、触肢で抱えて(咥えて)スルスルと甑に戻りました。(@3:21)
獲物を甑の直下に糸で固定します。
下向きに占座したクモは身繕いを始めました。
歩脚に付着した蛾の鱗粉を念入りに掃除しているようです。
新鮮な獲物(蛾)を手元に置いたまま、食べ残しの謎の包みから食餌を再開したのは意外でした。(@5:44)
しばらくすると漸く蛾に口を付け吸汁を始めました。(@6:30)
謎の食べ残しは捨てず網に置いたままです。

つづく→#2:円網を下半分だけ取り壊すオニグモ♀【蜘蛛:暗視映像】


腹部腹面に垂体が見える。

湿地帯で採食するハクセキレイ(野鳥)



2015年5月下旬

湿地帯でハクセキレイMotacilla alba lugens)が採食していました。
冒頭は水溜りで水浴や飲水していたのですが、撮り損ねました。
湿地帯を走り回り、虫を捕食しているようです。
最後はアシの茂みの陰に隠れてしまいました。



2015/07/30

夜に外壁を徘徊するヤマトゴキブリ♀【暗視映像】



2015年6月中旬・夜22:50

山裾のとある木造建築物の板壁(外壁)に短翅のヤマトゴキブリ♀(Periplaneta japonica)が徘徊していました。
夜行性のゴキブリが光で逃げないように慌てて消灯し、赤外線の暗視動画に切り替えました。
野生のヤマトゴキブリ(在来種)はおっとりしていますね。
昨年飼育した経験があるので、私には馴染み深いゴキブリです。

▼関連記事
ヤマトゴキブリの飼育記録シリーズ
成虫♀ですけど、腹端に卵鞘をぶら下げていません。
飼育下で調べたい懸案事項が未だ幾つかあるので、採集するかちょっと悩みました。
その間に、手の届かない板壁の隙間に潜り込んでしまいました。

このときは未だよく分からなかったのですが、実は野外のとても意外な場所に居候していることが分かりました。
詳細はまた追々報告します。

▼関連記事コガタスズメバチの巣に居候するゴキブリ【暗視映像】


ランダムに記事を読む

  • オオマルハナバチ?がアキノキリンソウに訪花吸蜜13/01/2013 - 0 Comments
  • オナガグモ♂亜成体(蜘蛛)14/02/2011 - 0 Comments
  • 山中の泉で水を飲むツキノワグマ【トレイルカメラ:暗視映像】19/09/2024 - 0 Comments
  • ヨモギの葉に集まったジュウジナガカメムシの群れ28/12/2010 - 0 Comments
  • ノイバラ?の若葉を採食していたニホンカモシカと隠れんぼ13/07/2021 - 0 Comments