2014/09/18
ユリズイセンの花蜜を吸うキアゲハ
2014年7月中旬
山麓の民家の庭に咲いたユリズイセンの花でキアゲハ(Papilio machaon hippocrates)が吸蜜していました。
花蜜を吸う際に頭部を花筒に激しく突っ込んでかなりがっついて見えるのは、空腹というよりも、ユリズイセンのラッパ状の花筒が細長いせいで口吻が届きにくいのでしょう。
Labels:
チョウ・ガ(鱗翅目),
訪花
2014/09/17
イタドリの花蜜を吸うオオコンボウヤセバチ♀
2014年7月中旬
山間部の道端に生えたイタドリの群落でオオコンボウヤセバチ♀(Gasteruption japonicum)が訪花していました。
長い産卵管の先端部は白く目立ちます。
花の手前で停空飛翔(ホバリング)する様子も撮れました♪
マクロレンズを装着して吸蜜シーンを接写するか逡巡しましたが、下手に茂みに潜り込んで近づくと逃げられそうです。
今回は採集を優先しました。
以下は標本の写真。
乾燥したら産卵管が2本に別れ、曲がってしまった。 |
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
訪花
ハルジオンの花蜜を吸うキマダラセセリ
2014年7月中旬
山地の道端に生えたハルジオンの群落で見慣れないセセリチョウが訪花していました。
翅を閉じたまま吸蜜し、翅表を見せてくれません。
帰ってから調べてみるとキマダラセセリ(Potanthus flavum)と判明。
白飛び気味の前半だけ自動色調補正を施してあります。
辺りを飛び回っている青い小さな蝶はヒメシジミ♂かな?
Labels:
チョウ・ガ(鱗翅目),
訪花
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
03/10/2013 - 0 Comments
15/06/2015 - 0 Comments
06/03/2011 - 0 Comments
20/02/2011 - 0 Comments
01/07/2017 - 0 Comments