2014/07/17

ツルマンネングサの花蜜を吸うヒメウラナミジャノメ



2014年6月中旬

堤防の階段に蔓延るツルマンネングサの群落でヒメウラナミジャノメYpthima argus)が訪花していました。
基本的に翅を閉じていますが、ときどき半開きにして翅表の眼状紋も披露してくれました。
花から花へ歩き回りながら吸蜜してから飛び去りました。


【追記】
『日本動物大百科9昆虫II』p51によると、
ヒメウラナミジャノメYpthima argusは、樹林を好むジャノメチョウ類には珍しく、よく花にも集まる。


ナワシロイチゴの花蜜を吸うクマバチ♂



2014年6月中旬

溜池のコンクリート階段に蔓延るナワシロイチゴの群落で数匹のキムネクマバチXylocopa appendiculata circumvolans)が訪花していました。
よく見ると、どれも複眼が大きく発達した雄蜂でした。
Hirokouさんのブログ記事で知ったのですが、もう一つ雄蜂の特徴として顔に三角の白い模様があることを確認できました。
雄蜂は♀と異なり幼虫のために採餌しないので、後脚の花粉籠は当然ながら空荷です。
胸背の毛が擦り切れている個体の他に胸背が白っぽい個体が目立ちます。

キイチゴを訪花しても花の構造を考えると花粉で汚れるはずはないので、何か他の花で吸蜜してきたのでしょう。

クマバチ♂と言えば、交尾する♀を待ち伏せ縄張りを張って停空飛翔(ホバリング)する姿しか見たことがありませんでした。
雄蜂の訪花シーンはこれが初見です。
今回見た個体が♂ばかりなのは、偶然かもしれませんが少し不思議でした。(♀はどこで何してるのかな?)
ちょうど一年前に別の場所(川の堤防)で撮影したナワシロイチゴを訪花するクマバチは♀でした。

▼関連記事
ナワシロイチゴに訪花するクマバチ♀



2014/07/16

ウツギの花蜜を吸うウラギンヒョウモン♂



2014年6月中旬

ウラギンヒョウモン♂(Fabriciana adippe)が水辺に生えたウツギに訪花していました。
翅を開閉しながら吸蜜しています。



ランダムに記事を読む

  • 単独営巣期のコガタスズメバチ女王30/12/2010 - 0 Comments
  • アズマヒキガエル幼生の群れ@沼01/07/2012 - 0 Comments
  • キアシナガバチの巣を襲うヒメスズメバチの個体標識11/02/2011 - 0 Comments
  • 藤の花を採食する野生ニホンザル19/07/2012 - 0 Comments
  • 藤を訪花するハキリバチ♀17/06/2014 - 0 Comments