2014/03/13
飛べ!フタオガsp【蛾:ハイスピード動画】
2013年9月上旬
里山の遊歩道に止まっていた蛾です。
飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。
映像後半は更に1/4倍速のスローモーションでリプレイ。
物を投げつけたら慌てて逃げ惑いました。
翅の形が独特ですぐに名前が分かるかと思ったのですが、てっきりシャクガ科と思いかなりてこずりました。
ツバメガ科フタオガ亜科の未同定種(Dysaethria sp.)ですかね?
未採集、未採寸。
Labels:
スローモーション,
チョウ・ガ(鱗翅目),
飛翔
2014/03/12
ツノアカツノカメムシの歩行@ガードレール
2013年11月中旬
木枯らしが吹いて肌寒い曇り空の日に、山間部の道端で見慣れないカメムシを発見。
ガードレールの上の縁を元気に歩いていました。
前から来る小さなクモを蹴散らして進みます。
どこを目指しているのでしょう?
帰ってから調べてみるとツノアカツノカメムシ(Acanthosoma haemorrhoidale angulatum)のようです。
長い長いガードレールには他にも色々な種類のカメムシを見かけたのですけど、手が冷たくて億劫で撮影したのはこれだけ。
腹端の形状から性別が分かるのかな? |
全景 |
Labels:
セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目)
野菊の花蜜を吸うナカグロヒラタヤドリバエ暗色型
2013年11月上旬
農村部の道端に咲いた野菊の群落でヤドリバエの一種と思われる見慣れないハエ(寄生蝿)が花蜜を吸っていました。
撮影後に採集しました。
腹部の中央が黒色、その両脇が銀色に光っています。
翅の斑紋も特徴的ですね。
いつもお世話になっている「一寸のハエにも五分の大和魂」に投稿したところ、茨城@市毛さんより以下のようにご教示頂きました。
恐らく,Ectophasia crassipennisナカグロヒラタヤドリバエの暗色型だと思います.インターネットで調べてみると、和名にはナカグロヒラタハナバエという別名もあるようです。(参考リンク1、2)
本種はカメムシに寄生するらしい(英語版wikipediaより)。
Labels:
アブ・ハエ・カ・ガガンボ(双翅目),
寄生,
訪花
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
09/06/2019 - 0 Comments
26/11/2018 - 0 Comments
18/05/2019 - 0 Comments
02/06/2018 - 0 Comments
03/04/2014 - 0 Comments