2013/10/17

マルバハギに訪花吸蜜するヤノトガリハナバチ♀



2013年8月中旬

里山で林道沿いに咲いたマルバハギの群落で見慣れない蜂が忙しなく飛び回り訪花していました。
腹端が尖っているので、ハキリバチ科トガリハナバチ属の仲間でしょうか。
未採集ですが、映像や写真を見る限り、翅は透明で顔色も白っぽい気がします。
腹部の横縞は黄色?
オオトガリハナバチと迷いましたが、おそらくヤノトガリハナバチCoelioxys yanonis)だと思います。
スミスハキリバチやツルガハキリバチなどの巣に労働寄生するらしい。
ということは、ヤノトガリハナバチは♀でも腹面にスコパ(花粉刷毛)を持たないのでしょう。
ヤノトガリハナバチ♂の腹端には棘状の突起があるらしいのですが、この個体には無いので♀と判明。



笹の葉裏でアブラムシの甘露を舐め産卵するゴイシシジミ♀



2013年8月上旬

山道を歩いていたら笹の群落(アズマネザサ?)から2頭のゴイシシジミTaraka hamada)が飛び立ちました。
しばらく待つと笹の葉裏に戻りました。
2頭とも翅が丸みを帯びているので♀だと思います。

♀の翅は丸みを帯び、とくに前翅の外縁は丸みが強いが、♂では直線状で翅の端が尖るので区別できる。寒地産の♀の前翅の表には、はっきりした白い斑紋が出ることがある。(『標準原色図鑑全集1:蝶・蛾』p52より)

その葉裏にはササコナフキツノアブラムシと思われるアブラムシがびっしり群がっています。
ゴイシシジミの幼虫は笹に付くアブラムシを捕食する(完全肉食性)という唯一無二の珍しい食性をもちます。
そのため成虫♀はアブラムシのコロニーに産卵します。

♀が腹端で葉裏に触れながらゆっくり移動しているのは産卵なのか、単に探っているだけなのか、現場ではよく分かりませんでした。
(夕暮れ時のため、動画を撮るにはやや光量不足でした。)
直後の葉裏に卵の有無も確認すれば良かったですね…。
アブラムシのコロニーで伸ばした口吻を動かし、甘露(アブラムシの分泌液)を吸汁しているようです。

ゴイシシジミもアブラムシも、その生態はとても興味深いので、少し予習をしてから定点観察に通うことにします。

つづく→「笹の葉裏でアブラムシを捕食するゴイシシジミ幼虫【微速度撮影】

ゴイシシジミ吸汁@アブラムシ
ゴイシシジミ吸汁@アブラムシ
ゴイシシジミ吸汁@アブラムシ



こちらの動画は8月中旬の昼間に再訪して撮ったものです。
これも♀の産卵行動でしょうか。

ずっと見ていると、どうもササ以外の葉に止まった際も腹端を葉に擦り付けて歩くことがあるようです。
思わせぶりな行動ですけど、必ずしも産卵行動ではないのかもしれません。
腹端の感覚器でアブラムシの存在を探っているのでしょうか。


2013/10/16

崖で採土するエントツドロバチ♀



2013年8月中旬

里山で尾根道の脇のちょっとした崖でエントツドロバチ♀(Orancistrocerus drewseni)と思われるドロバチが巣材の泥玉を作っていました。
私がこれまで観察してきたエントツドロバチはいつも平坦な地面で採土していたので、崖の斜面で巣材集めする行動は珍しいと思って撮りました。
たとえばスズバチはこの細い山道のほぼ平坦な地面から採土しています。
このエントツドロバチ♀がそうしないのは何か理由があるのかしらん?
(ひょっとすると近縁の別種だったりして…。)
飛び立つ間際に振り返った頭楯の色を確認したかったのですけど、ハイスピード動画ではないので無理でした。



ランダムに記事を読む

  • ガードレールの枯れ蔓に初期巣を作るフタモンアシナガバチ創設女王26/04/2018 - 0 Comments
  • 巣口に出入りするアカヤマアリ♀と奴隷クロヤマアリ♀08/06/2013 - 0 Comments
  • タヌキの溜め糞場から切り取った糞粒を後ろ向きで転がして巣穴に運ぶエンマコガネ?【名前を教えて】小型のフンコロガシ09/04/2024 - 0 Comments
  • ハクビシンの早朝散歩17/08/2013 - 0 Comments
  • 室内に迷い込んで飛び回るヒメスズメバチ創設女王18/09/2019 - 0 Comments