2013/02/14

糸にぶら下がるシロオビフユシャク?(冬尺蛾)一齢幼虫



2013年1月中旬・室温16℃

卵から孵化したばかりのシロオビフユシャク?一齢幼虫です(体長2mm)。
口から糸を吐きながら落下した後に、ぶら下がった糸を登り直す様子が撮れました。
樹上で外敵に襲われた時にこうやって緊急避難してやり過ごすのかもしれません。
木の幹を上に登るときは尺取り歩行で、下に降りるときは絹糸のエレベータで素早く移動するのでしょうか。

接写しても命綱の細い絹糸は映っていません。
背景を黒にして強い光源で照らせばなんとか見えるかな?
しかし背景が暗いと今度は黒っぽい幼虫が見えにくくなるというジレンマ。

つづく→「シロオビフユシャク?(冬尺蛾)一齢幼虫の孵化・脱出




冠雪した梢に佇むアオサギ(冬の野鳥)



2013年1月上旬

初詣の帰り道でスギの木のてっぺんに止まっている一羽のアオサギ(Ardea cinerea jouyi)を発見。
長い首を伸ばして辺りを睥睨しています。
樹冠に積もった雪をときどき食べているのかと撮影中は思いました。
しかし映像を見直すと嘴が閉じたままなので、単に横を向いているだけで雪は食べていないようです。
しばらくすると寒そうに首を縮めました。
寒風に羽毛がなびく様子と凛とした立ち姿が絵になりますね。

この後、欲張って更に近づこうとしたら飛んで逃げられてしまいました…。





飛べ!ベニシジミ【ハイスピード動画】



2012年10月下旬

セイタカアワダチソウの群落で花蜜を吸っているベニシジミLycaena phlaeas daimio)が飛び立つ瞬間を220 fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
敢えてズームインせずに、やや引きで撮る方が羽ばたく様子を捉えられて絵になりますね。


ランダムに記事を読む

  • オオカマキリの交尾#1:恋の逃避行02/04/2011 - 0 Comments
  • ヤマジガバチの労働寄生#8:盗んだ獲物の再搬入と托卵02/11/2012 - 0 Comments
  • ハシボソガラスの巣の下で鳴く♪ヒヨドリ(野鳥)31/10/2017 - 0 Comments
  • オオスズメバチの巣に御用心(刺傷例)12/01/2011 - 0 Comments
  • アベリアの花で穿孔盗蜜するセイヨウミツバチ♀【HD動画&ハイスピード動画】02/10/2021 - 0 Comments