2011/10/06

飼育ウスバカマキリ♀に獲物を与える



2011年9月上旬
ウスバカマキリ♀の飼育記録

カマキリの飼育で生き餌をいちいち手渡しで与える(handfeed)のは過保護で私の趣味ではありません。
しかし今回は事情が変わりました。
原因不明の症状で鎌以外の4本の足が先端からどんどん壊死していき、自分で身繕いする際に食いちぎってしまうのです。
次第に脚力が弱まり、自力では止まり木によじ登れなくなりました。
獲物を追って動き回ると止り木から滑落したり転んでしまいます。
最期の頃は起き上がったり歩行すら困難になりました。
複眼の偽瞳孔も明るさに関係無く黒い部分が残り、視力が低下しているのかもしれません。
本種は山形県レッドリストの準絶滅危惧種(NT)に登録されているVIPなので、責任を持って飼育・介護しないといけません。
幸い鎌(前脚)の動きや力は正常です。
止り木にぶら下がった(落ち着く姿勢)ウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)にせっせと獲物をhandfeedすることにしました。
身重の♀は食欲旺盛で、一日にトンボ3匹は平らげます。
映像ではトンボ二匹とセセリチョウを一匹捕食しています。
鎌で捕まえたイチモンジセセリを平らげる一部始終は10倍速の早回し映像にしてみました。
なんとか産卵するまでは持ちこたえて欲しいものです。

つづく



2011/10/05

隻腕コカマキリ♀が鎌一本でハエを狩る【片腕繁盛記】



2011年9月下旬
コカマキリ♀の飼育記録

夕方の原っぱで暗がりの中、コカマキリStatilia maculata )♀を掴まえ飼育するため持ち帰りました。
明るいところでよく見ると、いつどこで怪我をしたのか左の鎌(前脚)が脛節の途中で折れてしまっています。
つまり左の鎌は肘のすぐ上から欠損しており、使い物になる鎌が右の一本しかありません。
厳しい自然界でこんなハンディキャップを背負ってよくぞ今まで生きてこれたものだと驚きました。
若齢幼虫のときの怪我ならば、脱皮の際に少しは鎌も再生するのかもしれませんが、成虫になると回復の見込みはありません。
鎌はカマキリの腿節な、もとい大切な商売道具(武器)ですから、これが片方欠損すれば狩りに支障を来すはずだと思いがちです。
果たして鎌一本だけで自活できるのでしょうか。


飼育容器はDVDスピンドル容器を再利用しました。
中央に立つプラスチックの円柱には登るための滑り止めとしてガムテープ(布タイプ)を巻いてあります。
生きたハエを容器に投入すると、隻腕のコカマキリ♀は壁面で身繕い中のハエを早速認め、こっそり忍び寄って一撃必殺。
獲物に狙いを定め一本の鎌を一閃するや見事に仕留めました。
待ち伏せハンターの面目躍如。
通常ならば食べ進むにつれて鎌で獲物を微妙に持ち替えないといけませんが、口と右鎌だけで器用に羽を毟ってハエを完食しました。
食後は汚れた鎌をきれいに舐めて身繕い。

飛び回るハエを空中で捕らえたこともありました(映像なし)。
他にも生き餌として与えた虫※は全て自力で捕食し元気に暮らしているので、今のところ手助けしてやる(直接給餌、handfeed)必要はありません。
※トンボ(アキアカネ、オツネントンボ)、コオロギ、アメバチ、ジョロウグモ♀、小蛾、アブ、コバネササキリ♀など。
ただし体の左側に位置する獲物を狩ろうとすると、右鎌ではリーチが若干遠いので失敗する確率が高いかもしれません。
高い所に登ったり天井にぶら下がったりするのも少し苦労するだけで、健常カマキリと変わりありません。
隻腕カマキリもヒトの患者同様に幻肢の症状に悩まされたりするのだろうか。
交尾を済ませているのか不明ですが、なんとか卵鞘を産めるまで栄養を付けて欲しいものです。




2011/10/04

飼育ウスバカマキリ♀への給水



2011年9月中旬

ウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)の飼育記録

カマキリに水を飲ませる際は湿らせた綿棒で与えるようにしています。
割り箸の止り木にぶら下がって静止した♀の口元に綿棒をそっと近づけると、美味しそうに水滴を飲み干します。
もっと欲しければ自分から綿棒を噛んできますし、満足すれば顔を背けたり「もう要らない」と鎌で綿棒を押しやったりする賢い子です(親馬鹿)。

つづく




ランダムに記事を読む

  • 休耕田で採食中に高々と飛び上がるキジ♂の謎(野鳥)19/08/2022 - 0 Comments
  • 晩秋にスギ林床の巣穴に夜な夜な出入りする大小の野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】30/08/2024 - 0 Comments
  • フウリンソウの花で採餌するセイヨウミツバチ♀17/08/2018 - 0 Comments
  • アザミを吸汁するオオヘリカメムシ26/02/2011 - 0 Comments
  • キジバトの首振り歩行と脱糞 【HD動画&ハイスピード動画:野鳥】13/04/2018 - 0 Comments