2011/10/04

飼育ウスバカマキリ♀への給水



2011年9月中旬

ウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)の飼育記録

カマキリに水を飲ませる際は湿らせた綿棒で与えるようにしています。
割り箸の止り木にぶら下がって静止した♀の口元に綿棒をそっと近づけると、美味しそうに水滴を飲み干します。
もっと欲しければ自分から綿棒を噛んできますし、満足すれば顔を背けたり「もう要らない」と鎌で綿棒を押しやったりする賢い子です(親馬鹿)。

つづく




2011/10/03

夕暮れの空(微速度撮影)



2011年9月中旬
「秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。」(清少納言『枕草子』より)



あるハチの定点観察をしていて、待てど暮らせど帰巣しません。
暇つぶしに夕暮れの空をインターバル撮影してみました。
5秒間隔で64分間撮った大量の写真を連番で動画編集ソフトに取り込み、20fpsの動画に仕立てました(100倍速)。
予め夕焼けになりそうな方角を狙えばよかったですね。





2011/10/02

スジチャタテの室内徘徊



2011年9月中旬

夜に室内の卓上を触角の長い変な虫がうろうろと徘徊していました。
まるで見たことのない虫で、何科に属するのかすら見当も付きませんでした。
カメラを取り出すのが間に合わず、動画を少し撮れただけで見失いました。
採集すればよかった…。
映像を元に調べてみると、どうやらチャタテムシの仲間のスジチャタテPsococerastis tokyoensis)のようです。







ランダムに記事を読む

  • 探索飛翔を繰り返すウラギンシジミ♂の謎【HD動画&ハイスピード動画】30/01/2020 - 0 Comments
  • 養蜂の巣箱に出入りするセイヨウミツバチ♀の群れ【HD動画&ハイスピード動画】(出巣時の定位飛行など)08/05/2021 - 0 Comments
  • 右目を失明したハクビシンが小川の丸木橋を深夜に渡る【トレイルカメラ:暗視映像】29/09/2023 - 0 Comments
  • クサキョウチクトウに訪花するクロホウジャク(蛾)の停空飛翔【HD動画&ハイスピード動画】27/09/2014 - 0 Comments
  • 川の滝壺に集まるダイサギ(冬の野鳥)29/05/2017 - 0 Comments