2011/09/19

クズの花で吸蜜するオオハキリバチ



2011年9月上旬

堤防に生い茂ったクズの群落で、またオオハキリバチMegachile sculpturalis)の姿を目にしました。
去年は見たことなかったのに、一度存在に気づくと、すぐに何匹も見つけられるようになりますね。
前回の映像はこちら→「葛に訪花するオオハキリバチ

どれも♀だと思うのですが、腹部下面のスコパに花粉を付けていないので、花蜜だけが目的なのでしょう。
未だ営巣を始めていないのかな?
葛の葉でしばらく休んでから飛び去りました。


クズの花びらの中に黄色いところがあります。いいにおいに惹かれてハチが飛んできました。(中略)ハチたちは黄色いところを目印にやって来ます。この下に口を差し込むと、蜜が吸えることを知っているのです。 
『どんどんのびる草』p21より引用






2011/09/18

ウスバカマキリ♀は怒ると威嚇音を発する♪



2011年9月上旬・室温23℃

ウスバカマキリ♀(Mantis religiosa)を一匹飼育しています。
怒らせると青筋立てた腹部から「ふいご」のようにフシュー、フシューと激しい威嚇音を発することに気づきました。
腹部の気門から息を吸い込み、敵に自分の体を出来る限り大きく見せようとする威嚇誇示行動の副産物かもしれません。
迫力満点で、いかにも恐ろしげです。


生き餌を目の前に近づけて直接与える(handfeed)際に驚いて同様の威嚇音を発することがありました。
しかし次第にこの給餌法に慣れたのか、残念ながらどうも再現性がいまいちで撮影できず。



カマキリを掴まえて、どうしたら一番怒るか色々と試しました。
どうやら身重の腹部や翅を触られるのを嫌うようです(スカート捲りのセクハラ!)。
和名(ウスバカマキリ)の由来となった薄い後翅を開いてついでに確認しました。


今まで飼ってきたオオカマキリ、コカマキリではこのような威嚇音を聞いたことはありません。
本種に特有な行動なのだろうか。

つづく


【追記】
小松貴『絶滅危惧の地味な虫たち (ちくま新書)』を読むと、ウスバカマキリの威嚇行動について詳しく書いてありました。
しかし私が観察した行動と少し違うようです。
(ウスバカマキリに)ちょっかいを出して怒らせると、(中略)閉じていた翅を突然パッと開く。このとき、畳んでいた後翅の縁と腹部がこすれて、毒蛇が威嚇するような「シャーッ」という音がする。コカマキリもこれをするが、かなりはっきり聞き取れる大きな音だ。
 さらにこれでも足りないと言わんばかりに、上半身を持ち上げて左右の鎌状の前脚を顔の脇に添える。このカマキリの前脚の「二の腕」部分には、黒い大きな斑紋が付いている。個体によっては、この黒い紋の中にさらに小さな白い紋が出る。(眼状紋:しぐま註)
(中略)この威嚇体勢は単なるこけおどしのため、長時間継続しない。隙を見て、素早くその場から走り去ってしまう。(p234-235より引用)






2011/09/17

エンマコオロギ♂の歌唱力♫と身繕い



2011年9月上旬・深夜・室温26℃

エンマコオロギ♂(Teleogryllus emma)を一匹だけ飼育しています。

毎晩、激しく鳴いて美声を聞かせてくれるのですが、今夜の独奏は本気というか、かなりメロディアスです。
コロコロ♪と甘く長く(切々と)鳴き続けています。
言葉ではうまく説明できませんが※、聞きなれた従来の鳴き方とは明らかに違う気がします。
関連記事はこちら→「カボチャを食べながら鳴く♪エンマコオロギ♂
※鳴き声のソノグラム解析を勉強すれば声紋パターンを可視化できて面白そう。

  • 窓の外に居るライバル♂と鳴き交わしているのかな?
  • 飼育に馴れてリラックスしてるのだろうか? 上に被さった枯葉を除いたり卓上蛍光灯で明るく照らしても平気で鳴き続けました。
  • ♂が成熟して求愛歌を上手く歌えるようになった?
  • 気温や季節(日照時間)の変化で鳴き方を変えた?

鳴きながら触角や前脚を口で掃除することもあります。
コオロギが鳴き声を聞くための鼓膜は前足にあるらしいのですが、うまく接写のアングルを確保できず残念。


そろそろ、この♂に嫁がせるエンマコオロギ♀を探してきます。









ランダムに記事を読む

  • ヒメベッコウの巣作り・前編21/02/2011 - 0 Comments
  • コナラの樹液を舐め幹を登り飛び立つアオカナブン29/05/2019 - 0 Comments
  • リンゴをついばむツグミ#127/03/2011 - 0 Comments
  • 河畔林の溜め糞場に立ち寄った謎の獣:イタチ?テン?【暗視映像:トレイルカメラ】21/08/2022 - 0 Comments
  • ツルフジバカマの花で採餌するハキリバチの一種♂【名前を教えて】14/03/2023 - 0 Comments