2011/09/16

オニヤンマ♀の挿泥飛翔産卵



2011年9月上旬

湿地の横の遊歩道を歩いていたら、何やらシャラシャラ音がします。
辺りを見回すと、飛びながら産卵しているトンボの羽音でした。
同定用の写真は撮れていませんが、おそらくオニヤンマ♀(Anotogaster sieboldii)だと思います。
交尾後も♂と「尾繋がり」することなく、♀単独で産卵します。
ホバリングしつつ気に入った場所に繰り返し尾端を突き刺して産卵する傾向があるようです。

激しい運動に疲れたのか、♀は一度湿地に着陸して少し休みました。
一息つくとすぐに産卵を再開しました。

産み終わって♀が飛び去るまでを映像に収めました。


2年前に撮った動画の記事はこちら→「オニヤンマ♀の連続打水産卵


【追記】
井上清、谷幸三『トンボのすべて(第2改訂版)』によると、
オニヤンマの♀は浅くて細い流れの上にやってくると、空中で少しホバリングしたあと、突っ立った姿勢のままストンと落下し、腹の先より突き出ている生殖弁を砂泥底に突き立てて産卵し、すぐ飛び上がり、また落下して産卵する。この動作をリズミカルにストンストンと繰り返します。(p69より引用)



【追記2】
(オニヤンマの)♀は♂に見つからないようにそっと静かな流れに入り、懸命にホバリングしながら体を垂直にして(泥の中に:しぐま註)産卵する。
♀は産卵中、♂に見つかると、連結されてどこかへと連れ去られ、産卵を中断させられてしまうことがある。そのため、懸命にホバリングして、大急ぎで産卵する。(p61より引用)
トンボの生態を記述した本で単独産卵中の♀に対する♂のハラスメントに言及している例は珍しいので、忘れないように抜書しておきます。
私は未だそのような事例を観察したことがありません。
オニヤンマは交尾後も尾繋がり状態のまま産卵したり、♂が♀の警護を続けたりしないので、交尾後の♀は♂のセクハラに悩まされることになるのでしょう。
産卵中の(オニヤンマ:しぐま註)♀を見つけた♂は、その後方で数秒ホバリングしたのちつかみかかって連結し、樹上へ連れ去って交尾する。交尾は2時間以上に及ぶ。(図鑑『ネイチャーガイド 日本のトンボ』p291より引用)
産卵を邪魔される♀の機会損失があまりにも大きいので、いずれ何か対抗戦略を進化させそうな気がします。
そもそもオニヤンマ♂は交尾後にどうして♀を警護しないのでしょう?





2011/09/15

アメリカシロヒトリ幼虫(蛾)の集団食害



2011年9月上旬

堤防に生えた何かの幼木で白い毛虫が大発生していました。
葉がすっかり丸坊主にされており、樹種は不明です。

食痕(虫食い)というレベルではなく、葉脈と糞しか残されていません。
悪名高きアメリカシロヒトリ幼虫だと思います。
分散前の老熟幼虫でしょうか。






2011/09/14

舗装路で産卵を試みるヒガシキリギリス♀



2011年8月下旬

舗装された農道の坂を登っていたら、路上に褐色型のキリギリスが居ました。
当地に分布するのはヒガシキリギリスGampsocleis mikadoです。


産卵管をアスファルトに突き立てようと産卵姿勢になっていました。
しかし土の地面よりも固い舗装路なので、しっかり刺さっておらず、産卵管は地中に貫通していないようです。
舗装が劣化した山道でアスファルトの小さな穴に産卵中のフキバッタ♀を昔見たことがありますけど、今回の舗装路には土の部分(穴)は見えていません。


道の両脇は草むらや畑が広がっていてキリギリスの産卵場所には事欠かないはずなのに、どうしてわざわざ固くて熱い舗装路に出てきて産卵しようとするのか不思議でなりません。
単純に、これが落ち着く静止姿勢なのだろうか?(6本脚+産卵管で体を支える)


同様の産卵姿勢で静止している個体を何匹も連続して目撃したのですが、産卵姿勢に至る様子(産卵管を突き立てようとする初めの行動)は観察できませんでした。


映像に登場するのは同一個体ではなく、同じ道で続けて撮った複数個体の映像をまとめたものです。


一匹は産卵姿勢を途中で解除して草むらに歩き去りました。


撮りながらじっと見ていても触角や口髭がたまに動くだけで進展がありません。
特に踏ん張ったり力を入れて産卵管を深く刺そうとしている風でもなく、呆然としている様子。
怠け者の(動かない)キリギリスの横を働きアリがせわしなく動き回っている様はまるで『イソップ童話』です。
痺れを切らしてヒガシキリギリス♀をそっと手掴みしてみたら、一匹あっさり捕獲することができました。
油断したら頑丈な大顎で指を噛まれ、結構痛い思いをしました。







ランダムに記事を読む

  • 夜のゴマダラベニコケガ(蛾)@ミズナラ幹18/11/2014 - 3 Comments
  • 夜の巣外に独り放置されたニホンアナグマの幼獣が母親を呼ぶ鳴き声♪【トレイルカメラ:暗視映像】17/02/2024 - 0 Comments
  • オナガガモ同士の喧嘩と転位行動(冬の野鳥)11/07/2017 - 0 Comments
  • ニホンカモシカ(耳巻毛)との再会15/03/2015 - 0 Comments
  • キジ♂が刈田で追手をまいて行方をくらます2つの方法(野鳥)03/07/2021 - 0 Comments