2010/12/19

水を飲むザトウムシ





2010年10月中旬

笹の葉(種名不詳)の上にザトウムシの仲間(種名不詳。山勘でオオナミザトウムシ?)を発見。
長い歩脚を曲げ体を葉に付けるようにして、朝露で濡れた部分を舐めていました。
触肢で葉の濡れた部分を探り当て、水滴に口を付けています。
触角の機能を持つとされる第二脚は葉の外に垂らしてます。
しつこく接写していたら、逃げるように移動を始めてしまいました。
未採集、未採寸ですが、乗っていた笹の葉の横幅は約7cmでした。
ザトウムシの飲水行動を見るのは初めてでした♪
いつか飼育してみたいものです。


ミヤマクワガタ♂が樹液を吸う♀を守る




2010年7月下旬

雑木林で木の幹に止まっているミヤマクワガタLucanus maculifemoratus)の♀♂ペアを発見。
手の届かない高所にいたので、カメラに取り付けた一脚を伸ばしてバリアングル液晶画面を見ながら接写しました。
♂は樹液に口を付けていません。
交尾中かと思いきや、♀に覆い被さるようにマウントしただけで交尾器も結合していませんでした。
♂の足元に囲われた状態の♀には小さな大顎が見えました。
こちらは頻りに樹液を舐めています。
ライバル♂に寝取られないように守っているのかな(交尾後ガード)。
樹液酒場にはキイロスズメバチやハエ、アリも来ていました。
疲れていて樹種を確認するのを忘れてしまいました。


【追記】
『謎とき昆虫ノート』第6章:樹液をめぐる闘い p134 より
♂はカブトムシもクワガタも、空腹な場合は、♀が良い場所にいれば押しのける。しかし、ある程度食欲が満たされている♂は、それが同種であれば、交尾行動に入るために、上に乗ってガードするような姿勢をとる。
『カブトムシとクワガタの最新科学』p153より
クワガタムシの場合、交尾後も長時間♀と共に行動を共にする例が観察されています(交尾後のガード行動)。

シマアメンボのいる清流





2010年7月下旬

昨年と同じ渓流シマアメンボMetrocoris histrio)を撮ることができました。
動きが速過ぎてよく分かりませんが、水面に縄張りがあったりするのだろうか?

ランダムに記事を読む

  • ハシボソガラス雛鳥の羽ばたき練習と羽繕い(野鳥)29/09/2017 - 0 Comments
  • ビークマーク付きのウラギンヒョウモン15/02/2015 - 0 Comments
  • フランスギクの花蜜を吸うキタテハ13/08/2014 - 0 Comments
  • コウリンタンポポの花蜜を吸うヒメシジミ♀28/07/2022 - 0 Comments
  • 水浴する川に脱糞するハシブトガラス(野鳥)30/07/2018 - 0 Comments