2010/12/15

蚊取りモノサシトンボ♂




2010年8月中旬

池に近い雑木林の林床(ミズナラ幼木の葉上)でモノサシトンボ♂(Copera annulata)が止まっていました。
初めは警戒心が強く、なかなか近づかせてくれません。
何度も飛び立ちますが、同じ場所に舞い戻ります。
映像には写ってませんが同種間の小競り合いも見られたので、求愛または縄張り防衛なのかもしれません。
そのうちに、辺りを飛び回る蚊(種名不詳。ヒトスジシマカ?)を空中で見事にキャッチしました。
木の葉に戻り、モグモグと時間をかけて獲物を平らげました。
食事シーンを完全ノーカットでお届けします。
おちょぼ口ですけど、口器の複雑な動きが面白いですね。





ハエを狩ろうとするオオカマキリ♀



2010年10月上旬

黄色の花(種名不詳。アキノキリンソウ?)にお腹の大きな褐色型オオカマキリ♀(Tenodera aridifolia)成虫が潜んでいました。
花にやって来る虫を待ち伏せしているようです。
案の定、吸蜜して回るハエが一匹います。
オオカマキリは視線をハエに向けたまま、獲物に気づかれないよう非常にゆっくり隣の花へ移動しています。
途中でハエが挑発するようにカマキリの左後脚に一瞬止まりました。
ようやく獲物を射程距離に収め、素早く鎌を振るいましたが、ハエは飛んで逃げてしまいました。
狩りの瞬間を撮れず残念。
映像をコマ送り再生で見直すと、たった1コマ(1/30秒)で鎌を伸ばしています。
ハイスピード動画撮影のできるカメラが欲しい...。

【追記】
(カマキリが)捕獲から餌を口にもっていくまでの時間は、わずか10分の3秒前後で、一連の行動はほんの一瞬のうちに起こるといってよい。(『日本動物大百科8昆虫Ⅰ』p95より)

ハナタテヤマナメクジ?




2010年8月中旬

里山で雑木林の山道を登りかけたら、枯葉で覆われた地面を鮮やかな黄色のナメクジが這っていました。
こんな派手な体色のナメクジは初めてで、衝撃的でした。
警戒色なのかもしれません。
眼柄だけが黒色。
落ち葉の下に隠れようとしていたので、邪魔な落ち葉を除けて撮影続行。
通りかかったアリが触角で少しナメクジに触れるも、捕食行動を示しませんでした。
何か忌避物質を分泌しているのだろうか。


ナメクジは詳しくありませんが自分なりにネット検索で調べてみました。
背中に甲羅が見当たらないのでキイロナメクジ(キイロコウラナメクジ)とは違いますよね。
ハナタテヤマナメクジという未記載種の写真が似てる雰囲気ですけど、情報が少なくて...。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら科や属レベルでも良いので教えて下さい。


 ≪追記≫
2ヵ月後に同じ場所から少し登った位置で同種と思われるナメクジを再見。(映像はこちら。)

【追記2】
某TV局の方に仲介してもらい、ナメクジの専門家に質問してもらいました。

学名につきましてですが結果から申し上げますとはっきりと分かっていません。 ナメクジ研究に詳しい大学の先生方に伺ったのですがハナタテヤマナメクジのようにも見えるし、動画からではわからないとおっしゃられておりました。 また、バナナナメクジは南米の方にしか生息しておらず国内では見つかっていない筈だと仰られてました。

【追記3】
『ナメクジ:おもしろ生態とかしこい防ぎ方』によると、
・第二次世界大戦後にチャイロコウラナメクジが移入してくると、キイロナメクジは次第に姿を消した。キイロナメクジと断定されている個体は1963年に山口県で採集されたものが最後で、その後彼らの姿はニホンでは確認されていない。(p18より) 
・キイロナメクジはその名が示すように黄色い粘液を出す。(p25より)

ランダムに記事を読む

  • ノギランの花蜜を吸い飛び立つシロホシヒメゾウムシ【HD動画&ハイスピード動画】09/10/2021 - 0 Comments
  • 電線とカキノキを飛んで往復するツグミ♀♂(冬の野鳥)20/05/2021 - 0 Comments
  • 発信機(首輪)付きのニホンザル♂@アカマツ樹上23/11/2013 - 0 Comments
  • ウスバアゲハ♂の羽化【10倍速映像】08/07/2013 - 0 Comments
  • クワゴマダラヒトリ♀(蛾)の集団産卵21/01/2011 - 0 Comments