2010/12/12

オオハキリバチの巣に別個体が飛来





2010年9月上旬
(つづき)
産卵後のオオハキリバチ♀(Megachile sculpturalis)は次の隔壁を作る巣材を搬入し始めました。
木屑を咥えて帰巣し中で作業していると、別個体のオオハキリバチが飛来しました。
主の尻が覗いている巣穴の側で2匹目がホバリングしています。
無理に侵入せず飛び去ったので、喧嘩にはなりませんでした。
同胞♀が営巣する巣穴を物色していたのでしょう。
オオハキリバチは単独性のはずなので、共同営巣ではないと思います。
巣の乗っ取りを匂わせるような行動は見てません。
しかし個体識別のマーキングを施していないので確証はありません。
一時捕獲、麻酔、標識という一連の作業で蜂がストレスを感じ営巣を中断する可能性が怖かったので、今回は見送りました。
実はこの近くに竹筒トラップも設置しているのですが、オオハキリバチは気に入らなかったようで見向きもしませんでした。
(次回は巣の閉鎖作業編です。)


 ≪追記≫
 2匹目は♂かもしれないという可能性を忘れていましたが、よく見ると腹端が尖っているのでやはり♀だと思います。


オオハキリバチvs天敵ツリアブ




2010年9月上旬

オオハキリバチMegachile sculpturalis)の営巣を定点観察中に蝿のような虫が何度も飛来しました。
怪しい行動から天敵のツリアブだろうと直感しました。
お尻が白いのでコウヤツリアブのような気がしますが、採集してみないことには分かりません。
この丸太には3つの穴が並んでおり、右から順にオオハキリバチ(営巣中)、オオフタオビドロバチ?(閉鎖済み)、オオハキリバチ?(閉鎖済み)が巣穴として利用しています。


「竹筒ハチ図鑑」サイトによると、コウヤツリアブの寄主範囲は広く約20種のカリバチやハナバチが知られているらしい。
そのリストにはオオハキリバチもオオオフタオビドロバチも含まれていました。


帰巣するオオハキリバチ♀の後をツリアブが尾行して来ます。
ツリアブ♀は巣穴の前でしばしホバリングするも中には決して入りません。
飛びながら巣口付近の丸太に産卵したように見えます。
もっと強力な望遠レンズを使いハイスピード動画を撮ることが出来ればスーパースローモーションで産卵の有無をしっかり確認できたかもしれません。
オオハキリバチ♀が巣内で作業中にもツリアブ♀が飛来しました。
 3つ並んだ巣穴のうち、明らかに活動中の巣穴に興味を示しました。


オオハキリバチ♀による寄生対策としては次の2つの行動を観察しました。

  1. 巣内の作業を終えたオオハキリバチ♀がなかなか出巣せず再び中に引っ込んでしまいました。もしかすると外で待ち伏せるツリアブに気づいた蜂が警戒して自らの体で巣穴を塞ぎ寄生を阻止しているのだろうか。 
  2. 外役中にツリアブにしつこく追尾されたオオハキリバチ♀は帰巣してもすぐには入巣せず、巣穴の近くでホバリングしたり時間を稼ぐような行動も見られました。寄生者に巣の位置を悟られないようにと警戒しているのかもしれません。しかしツリアブの尾行をまくのには成功していません。


いずれも有効な天敵対策にはなっていないように思います。
オオハキリバチ別個体編へつづく)


オオハキリバチ♀の産卵




2010年9月上旬

せっせと貯食行動を続けていたオオハキリバチ♀(Megachile sculpturalis)が空荷で帰巣しました。
珍しく腹部腹面の毛(スコパ)に花粉を付けていません。
いつも通り頭から巣穴に入り中を念入りに点検すると、入口でもたもた方向転換して後ろ向きに進入しました。
中の様子は窺い知れませんが、これが産卵行動なのでしょう。
花粉と花蜜を混ぜた団子の上への産卵はあっという間に終わったようで、すぐにまた巣口に出てきて頭から入り直しました。
産卵後の育房点検というか、貯食物(花粉団子)の整形処理に時間をかけているようで、なかなか出てきません。


本種は巣筒内に♀♂型の性配列を維持するらしい(奥側に♀育房群を、入口側に♂の育房群を配置)※。
この育房はおそらく入口側から数えて2番目の育房だろうと後に判明します。
巣穴全体の深さは不明ですが、従って今回オオハキリバチ♀は♂の卵を産下したものと思われます。
日向の気温は39℃。
貯食中に花粉を掻き落とすついでに産卵するのだとしたら、外から産卵行動を見分けられないだろうと心配していたのですが杞憂でした。
炎天下の中、長時間の連続観察で集中力が途切れかけていたので、重要な産卵行動を見届けられてラッキーでした♪ 
天敵編へつづく)


 ※≪参考≫
『ハチとアリの自然史:本能の進化学』 北海道大学図書刊行会 第4章 「オオハキリバチとその労働寄生蜂の生活」 p80より


ランダムに記事を読む

  • 春の果樹園でリンゴの落果を食べ漁るヒヨドリの群れ(野鳥)13/10/2023 - 0 Comments
  • 河畔林の林床で採食するスズメの謎【野鳥:トレイルカメラ】26/09/2022 - 0 Comments
  • 土手の草を食べ歩くニホンザルの群れ07/01/2020 - 0 Comments
  • 独身モリアオガエルの木登り【暗視動画】02/06/2015 - 0 Comments
  • ツルフジバカマの花で採餌するクロマルハナバチ♀17/11/2022 - 0 Comments