2016/02/01

アメリカセンダングサの花を食べなくなったイシサワオニグモ♀(蜘蛛)



2015年10月上旬・午前5:44〜5:52

花を食べる造網性クモの謎#7:再現実験2


網の張り替えを期待して徹夜で監視していたら、夜が白々と明けてきました。
赤外線の暗視カメラを使わなくても普通のカメラでなんとかギリギリ映るぐらいの明るさになりました。
※ 動画編集時に自動色調補正を施してあります。

映像冒頭でまず信号糸を説明します。
キイチゴ?葉裏の隠れ家に居るイシサワオニグモ♀(Araneus ishisawai)は、歩脚の先で信号糸に触れています。
その信号糸を下に辿ると、垂直円網の甑につながっています。
円網を横から撮ると、縦糸とは別に信号糸が甑から直接隠れ家まで伸びていることが分かります。※
網の右下はだいぶ破損が激しいですね。
もし信号糸をこっそり切ると、クモは網に獲物がかかっても気づかなくなるのでしょうか?
異変に気づいて信号糸をすぐに張り直すでしょうか?(いつかやってみたい実験です)


※【追記】
『田んぼの生きものたち:クモ』p28によると、オニグモの仲間が張るのは「呼糸こし円網」と呼ぶらしい。
網の中心部から一本の糸(受信糸)を円網の外に引いて、葉の中などに住居をつくる。




眠気覚ましに懸案の花給餌実験をしつこく繰り返してみました。
近くに生えたアメリカセンダングサの頭花を摘んできてイシサワオニグモ♀の垂直円網に向かって投げつけると、画角から外れ網の下部に付いてしまいました。
隠れ家(キイチゴ?葉裏)に潜んでいたクモがすかさず信号糸を伝って甑まで急行します。
歩脚の先で恐る恐る花に触れると、周囲の糸を噛み切り始めました。
捕帯による梱包ラッピングを行わず、異物を網から捨てました。

その場で網を引き締めて揺らし、他の異物の有無を確かめています。
甑に戻ってからも同様の確認作業を繰り返します。
下向きに占座すると、歩脚の先を舐めて身繕い。
網の引き締めを繰り返すのは、網を張り替えるべきかどうか全体の破損状況を評価しているのでしょうか?
最後は信号糸を伝い隠れ家に戻りました。
上から伸びた信号糸を甑で切って手繰り寄せながら登ると同時に、新たに信号糸を張り直しているようにも見えます。

途中でピンぼけになり、良く分かりませんでした(薄暗い条件ではカメラのAFが効きにくいのです)。
ちなみにこの日の日の出時刻は公式発表で5:42。

アメリカセンダングサの花を繰り返し給餌しても二度と食べてくれず、私は落胆しました。
なぜだ…?
逆に5日前にはどうして食べてくれたのか、不思議になります。
花の種類を変えてみるのはどうでしょう?

つづく→#8:イシサワオニグモ♀(蜘蛛)の網にノコンギクの花を給餌すると…?


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む