2023/12/20

笹の葉裏に繭を紡いだヤママユ?(蛾)

2022年8月中旬

里山の林道で左右の下草を刈る作業をしていました。 
笹薮を伐採した直後に歩くと、笹の葉裏に作られた黄緑色(ペパーミントグリーン)の大きな繭を見つけました。 
笹ごと拾って採集し持ち帰りました。 
笹の種類は日本海側の多雪地帯に多いチマキザサではないか?と思うものの、真面目に検討していません。 

イネ科植物の笹を食草とする幼虫と言えば、以前この林道で見かけたヨシカレハ毛虫が思い浮かびます。
しかしヨシカレハやタケカレハの繭と比べると明らかに色も形も違います。 


この繭と一番似ているのは、ヤママユAntheraea yamamai)という蛾の幼虫が紡いだ繭です。 
しかし、ヤママユの幼虫はイネ科の笹を食べるはずがありません。 
林道の周囲は雑木林の灌木です。
ブナ科の葉を食べて育ったヤママユの終齢幼虫が下草に一旦降りてから、笹の茎を登り直して葉裏に営繭したと考えれば、一応は辻褄が合います。

『繭ハンドブック』を参照すればすぐに種類が分かるだろうと楽観していたのに、意外にも似た見かけの繭は掲載されていませんでした。 
こうなったら室内で成虫を羽化させて自分で解明するしかありません。 
羽化が始まったらすぐに撮影できるように、笹ごと繭を卓上に放置していたのですが、待てど暮せど蛾の成虫が羽化してくれません。 
遂に1年以上経ちました。
繭内で完全変態に失敗したのか、体内寄生されていたようです。
しかしヤママユ?幼虫を寄主として育った寄生バチや寄生ハエが繭を食い破って脱出した形跡はありません。 

飼育失敗の原因として思い当たることと言えば、卓上の照明を夜遅くまで煌々と点灯していたことです。 
本来羽化するはずの秋になっても日照時間が短くならなかった(長日条件のまま)結果、夏の休眠が解除されないまま蛹が死んでしまったのかもしれません。
また、2022年は秋になっても室内の気温(室温)があまり下がりませんでした。
しかし気温ならまだしも、繭の中の蛹が日照時間を感知できるのかどうか疑問です。

蚊柱が立つ夕暮れの小川【トレイルカメラ:暗視映像】ユスリカの群飛

 

2023年5月上旬・午後18:34・気温17℃(日の入り時刻は18:39) 

小川に架かる天然の丸木橋を自動センサーカメラで見張っていると、暗くなった夕方に蚊柱がたまたま写っていました。 
流れが淀んでいる水面の上に蚊柱が立っています。 
蚊柱とは、ユスリカの仲間が配偶者を見つけるために群飛する行動のことです。 
夜も更けるとユスリカが活動停止するのか、蚊柱は写らなくなりました。(薄明薄暮性?) 

変温動物の昆虫がいくら動いてもトレイルカメラのセンサーは反応しないはずなので、そもそも今回なぜカメラが起動したのか不明です。 
恒温動物の鳥やコウモリがカメラの前を素早く飛んで横切ったのか、風で揺れる枝葉のせいで誤作動しただけかもしれません。 
激しく群飛するユスリカをサーモグラフィカメラで撮影すれば、実は定説に反して気温よりも高く発熱していることが明らかになるかもしれません。 
…とロマンを掻き立てる妄想をしましたが、それならトレイルカメラでこの後も連続してユスリカ群飛の動画が撮れていたはずです。
それが無かったということは、熱血昆虫説はあっさり否定されそうです。

関連記事(9年前の撮影)▶ 蚊柱のハイスピード動画 


2023/12/19

育児の合間に巣外に出て独りで毛繕いするニホンアナグマ♀【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年5月上旬

ニホンアナグマ♀(Meles anakuma)の営巣地(セット)を2台のトレイルカメラで見張っています。
今回は基本的に同じことの繰り返しなので、5倍速の早回しでお届けします。 

シーン1:5/2・午前2:21・(@0:00〜) 
深夜に営巣地の広場に座り込んだ♀が痒い体を掻いていました。 
アナグマは移動を始める前に必ず身震いするようです。 
右手前の巣穴Rに入りました。 


シーン2:5/2・午後18:44・(@0:09〜) 
日が暮れた晩。 右手前に生えた灌木の枝葉の陰に隠れるように、座って休んでいます。 
トレイルカメラの存在を嫌がり、死角に隠れようとしているのでしょうか? 
地面(林床)の匂いを嗅ぎながら、画面の右端を右往左往しています。 


シーン3:5/2・午後19:56・(@0:26〜) 
♀が広場に座って体をボリボリ掻いています。 
仰向けになってからも体を掻き続けています。 
立ち上がって身震いすると、巣穴Rへ向かいます。 
入巣Rする前に一度振り返って警戒しました。 
カメラ目線になると、右目が左目よりも小さな個体であることが分かります。 


シーン4:5/3・午後19:43・(@0:44〜) 
広場に座り込んで体の手入れをしていた♀が、巣穴Rに戻りました。 
この個体はもしかすると、ヘルパー♂(若い息子)かもしれません。 
目が見れないと私には区別できないのです。 


シーン5:5/3・午後23:25・(@1:02〜) 
左奥の巣穴Lの方から右手前の巣口Rに回り込んで座り込み、体の手入れをしています。 
広場から獣道を歩いて手前へやって来ました。 
画面の下端で身震いすると、後退して広場に戻りました。 
再び座り込んで、体の手入れをしています。 

入巣Rしかけたら別アングルのトレイルカメラが起動しました。 
♀はそれに気を取られています。 


シーン6:5/3・午後23:27・(@1:20〜) 
別アングルで撮れた暗視映像を見てみましょう。 
巣口Rに入りかけた♀が立ち止まり、巣口で体を掻いたり仰向けで毛繕いしたりしています。 
画面に表示される気温データ15℃は異常値です。 

ところで、夜風に乗って雪のように大量に舞っている白い粉のような物は何なのでしょう? 
有翅型のアブラムシが群飛しているのか、それとも風媒花の花粉が飛散しているのかな? 
ハンノキの花粉にしては時期が遅いですし、スギ花粉ですかね?  


シーン7:5/3・午後23:29・(@1:44〜) 
アングル変更。 
広場に座り込んで体の手入れをしていた♀がようやく入巣R。 


シーン8:5/4・午前0:24・気温(@1:57〜) 
♀が広場に座って体を掻いたり身繕いをしたりしてから入巣R。 


シーン9:5/4・午後19:35・気温(@2:15〜) 
同じ日の晩にも♀がセットに座り込んで体の手入れをしています。 
広場を少しうろついてから入巣R。

※ 動画の一部は編集時に自動色調補正を施しています。 


ランダムに記事を読む

  • 室内を飛ぶモンスズメバチ創設女王【HD動画&ハイスピード動画】16/06/2014 - 0 Comments
  • 若いニホンザルがオニグルミ堅果を割ろうと力任せに噛んでも歯が立たない11/11/2024 - 0 Comments
  • 山中の池で水浴するカケスの幼鳥【野鳥:トレイルカメラ】22/11/2022 - 0 Comments
  • ジョロウグモを捕食するオオカマキリ♀#1:狩り02/04/2011 - 0 Comments
  • カキドオシの花で採餌するセイヨウミツバチ♀08/07/2018 - 0 Comments