2021/09/24

ノアザミに訪花吸蜜するモンシロチョウ【HD動画&ハイスピード動画】

 

2021年7月上旬〜中旬・午後・くもり 

午後12:45頃 
水田の畦道に咲いたノアザミの群落でモンシロチョウPieris rapae)が訪花していました。 この組み合わせは初見です。 
翅の縁が破損している個体が、その翅をしっかり閉じたまま吸蜜していました。 

5日後の午後13:50頃(晴れ)、全く同じ群落を定点観察に来ると、またもやモンシロチョウ(別個体)が花蜜を吸いに来ていました。 
今度はノアザミの花から飛び立つ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:31〜)

お気に入りの八木式アンテナに止まるモズ♂:地鳴きと飛び立ち(野鳥)

 

2021年7月上旬 

民家の屋根に設置されたままの古い八木式アンテナに同一個体と思われるモズ♂(Lanius bucephalus)がいつも止まっています。 
この辺り(郊外の住宅街)を縄張りとする親鳥♂なのでしょう。 
3日間にわたる観察記録をまとめてみました。 

シーン1:午後12:30頃・晴れ 


午前中からキチキチキチ…♪としつこく鳴き続ける声が聞こえていました。 
止まり木をあちこち移動しながらひたすら鳴いているようです。
私はてっきりモズの警戒声だと思っていたのですが、 この時期は巣立った幼鳥が餌乞いする鳴き声も含まれていると知りました。
関連記事(同じ縄張り内で同時期に撮影) ▶ 餌乞いで鳴く♪モズの幼鳥(野鳥)

昼過ぎにようやく、お気に入りの八木式アンテナに止まって鳴いているモズ♂成鳥(親鳥)を見つけることができました。 
けたたましい高音でキキキキキ…♪と鳴いています。 
しかし私がカメラを向けた途端に気が弱くなり(私を警戒?)、あまり鳴かなくなってしまいました。 
※ 動画編集時に音声を正規化して音量を強制的に上げています。 

やがて気まずそうにアンテナから飛び去りました。 
アンテナから飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。

シーン2(3日後):午前11:55頃・晴れ 


キチキチキチ…♪と鳴いていたのに、今回も私が撮影を始めたら黙り込んでしまいました。 
嘴を開けたまま周囲をキョロキョロする様子が興味深く思いました。 
どうやら暑さに喘いでいるようです。 
唾液の気化熱で少しでも体温を下げようとしているのでしょう。

シーン3(2日後):午後12:35頃・晴れ 


お気に入りの八木式アンテナ上でキチキチキチ…♪と鳴いていたのに、今回も私がカメラを向けたら鳴き止んでしまいます。 
じっくり撮影するには、ブラインドを張って隠し撮りする必要がありそうです。 
動画ではモズの鳴き声が聞こえますけど、被写体のモズ♂の嘴は全く動いていないので(リップシンクロしてない)、別個体の鳴き声です。 
どこか近くに幼鳥またはつがいのパートナー♀がいるのでしょう。 

アンテナから飛び去ったモズ♂の行き先のひとつは、近くの空き地を見下ろす電線でした。 
縄張りを見張って獲物を待ち伏せしているのかもしれません。 
このときも別個体の鳴き声♪が遠くからかすかに聞こえてきます。 

実は数時間後に、親鳥♂が幼鳥へ給餌するシーンを観察できました。
関連記事(同日に撮影)▶ 電線でモズの幼鳥に巣外給餌する親鳥(野鳥)

近くに営巣木がありそうですけど、発見できていません。 

2021/09/23

柳の樹皮下に坑道を掘り進めるカミキリムシの幼虫

 

2021年7月上旬・午後14:35頃・晴れ 

湿地帯に自生する柳の灌木(樹種不詳)の幹の途中で樹皮が裂けて、隙間から白い幼虫の姿が覗いて見えます。 
おそらくカミキリムシの仲間の幼虫でしょう。 
丸々と太った幼虫が蠕動運動で坑道内を移動していました。 
幼虫が横を向いたときに頭部の大顎を正面から見せてくれました。 
坑道の掘削作業中のようで、木屑を外に排出しました。 
樹皮の裂け目や穴からフラス(幼虫の糞と木屑の混合物)を大量に排出した跡が残っていました。(排糞孔)
関連記事(7年前の撮影)▶ 柳に穿孔する昆虫が木屑を外に排出する瞬間
食樹の材内に穿坑するカミキリムシ幼虫の姿が外から見えるなんていう機会は滅多に無いので、せっかくなら引きずり出して全身像を調べるべきでしたね。 
やがてカミキリムシの幼虫は引っ込んで姿が見えなくなってしまいました。 
仮にカミキリムシ幼虫を採集したとして、素人が飼育して成虫まで育てることは可能なのかな? 
食樹の柳をどのような状態で与えれば良いのでしょう? 

鈴木知之『新カミキリムシハンドブック』によると、
 カミキリムシの幼虫は互いに似ていて、種を同定するには、飼育して確かめるか、標本を作り細部を調べる必要がある。ただ、幼虫の生息環境や食樹などから種が確定できることもあり、また亜科や属までなら判別可能なこともある。(p107より引用)
ちなみに、1匹のヨツボシケシキスイLibrodor japonicus)が柳の樹皮の割れ目に頭を突っ込んで樹液を吸汁していました。(頭隠して尻隠さず) 
この樹皮をめくってみると他にも様々な昆虫(魑魅魍魎)が潜んでいそうです。
関連記事(3年前の撮影)▶ 柳の樹液を吸いに集まるヨツボシケシキスイ
私は柳の種類を見分けるのが苦手です。 
最後に撮った枝葉の様子などから、この柳の和名が分かる達人がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

ランダムに記事を読む

  • 電線に群れるドバトの飛翔滑空【冬の野鳥:ハイスピード動画&HD動画】26/03/2013 - 0 Comments
  • アナグマの旧営巣地に現れ排尿マーキングするホンドテンの♀♂ペア【トレイルカメラ:暗視映像】15/07/2024 - 0 Comments
  • ヒゲナガオトシブミ♂の飛び立ちハイスピード動画08/07/2012 - 0 Comments
  • 複数で飛びながら泉の水を飲む夜行性コウモリ【暗視映像:トレイルカメラ】23/08/2022 - 0 Comments
  • 早朝に集団離の屋上から飛び去るハシボソガラスの群れ(野鳥)16/07/2017 - 0 Comments