2020/11/09

ヒメシジミ♀♂の求愛飛翔

 

2020年8月上旬・午後13:45頃・晴れ 

河川敷の草むらでヒメシジミ♀♂(Plebejus argus micrargus)らしきペアが求愛飛翔を繰り広げていました。 
♀がイネ科の葉に着陸すると、背後から♂が交尾を迫ります。 
♂は曲げた腹端を♀の腹端と付けようとしているようなのですが、私のカメラは背景がこういう草むらの場合、オートフォーカスAFが小さな被写体を見失ってしまうので、フラストレーションがたまります。 
そのせいで、♀による交尾拒否行動はよく分かりませんでした。(実は脈ありかも?) 
♀が飛んで逃げる度に♂がしつこく追いかけ、低空で目まぐるしい乱舞を繰り広げます。 
求愛飛翔中の♀♂を見分けられませんでした。 

ヒメシジミ♀♂の求愛飛翔を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
ハイスピード動画で記録できなかったのが心残りです。

オオイタドリの花蜜を吸うコアシナガバチ♀

 

2020年8月上旬〜中旬・午後・晴れ 

堤防路の横に咲いたオオイタドリの群落でコアシナガバチPolistes snelleni)のワーカー♀が訪花していました。 
6日後にも同じ群落で吸蜜していたので、同じ動画にまとめました。 

最後に、オオイタドリの葉の大きさを左手の掌と比べています。 
葉の根元がハート型になり、葉裏が白いのもオオイタドリの特徴です。
(ピッキオ『花のおもしろフィールド図鑑:夏』p119より) 
 

この夏はオオイタドリに訪花する送粉者を調べています。 
子供の頃はそこら中に自生していたように記憶しているのですが、現在ではイタドリが優占しています。 
珍しくなったオオイタドリを見るには、ようやく探し出した数カ所の自生地にわざわざ通わないといけません。
身長の低かった幼少期には、自分よりも背の高いオオイタドリが強烈な印象に残っていたのかも知れません。
道端のオオイタドリが草刈りされるんじゃないかと気が気でなくて、必死に通いました。 

 

2020/11/08

水たまりでミギワバエを捕食するハクセキレイ♀とホオジロ♂(野鳥)

 

2020年8月上旬・午後13:15頃・晴れ 

河川敷の舗装路が水浸しになっていて、浅くても大きな水溜りになっていました。 
そこで2羽のハクセキレイ♀(Motacilla alba lugens)および1羽のホオジロ♂(Emberiza cioide)が走り回り、水面をピョンピョン跳ねる多数の小虫を捕食していました。 
ハクセキレイはもしかすると♀成鳥ではなくて、今年巣立ったばかりの若鳥の兄弟姉妹かもしれません。  

撮影後に私も獲物の正体をしっかり確認すべきだったのに、先を急ぐ用事があって怠りました。 
アメンボ類かもしれませんが、1ヶ月前に同じ河川敷の水溜りで跳びはねるミギワバエの大群を見ているので、おそらくこれでしょう。
▼関連記事:水たまりに集まり跳ねるミギワバエの一種
道の向こうから女性が歩いて来ると、ホオジロ♂は真っ先に気づいて飛び去りました。
 一方、近くにいたハクセキレイは、ホオジロにつられて飛び立つかと思いきや、もうしばらく粘ってから逃げました。 
やはり、未だヒトをあまり恐れていない若鳥なのかもしれません。 

捕食行動および飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
3羽の行動を眺めていると、捕食効率は良くありません。 
素早く跳びはねて逃げるミギワバエ?の反射神経に鳥はなかなか太刀打ち出来ないようです。
採餌経験の浅いハクセキレイの若鳥が闇雲に虫を追い散らして遊んでいるだけのような気もしてきました。

ランダムに記事を読む

  • イオウイロハシリグモ♀(蜘蛛)の脱皮:10倍速映像30/01/2011 - 0 Comments
  • スジチャタテの室内徘徊02/10/2011 - 0 Comments
  • カノコガ(蛾)の死骸に群がるアメイロアリ22/09/2013 - 0 Comments
  • スズメの死骸(野鳥):ロードキル09/04/2024 - 0 Comments
  • ヤブガラシを訪花するアルマンアナバチ♂の羽ばたき【ハイスピード動画】28/09/2020 - 0 Comments