2020/01/31

トビイロスズメ(蛾)の幼虫を見つけた!



2019年9月中旬

トビイロスズメ(蛾)幼虫の飼育記録#1


堤防の道端に自生するニセアカシア(別名ハリエンジュ)灌木の葉裏に緑色の丸々と太った芋虫を見つけました。
トビイロスズメClanis bilineata tsingtauica)の幼虫です。
体長を採寸すると約45mm。
腹端に尻尾のような曲がった尾角があります。
本種の食草はマメ科植物で、ニセアカシアも含まれていますが、この個体が休んでいたニセアカシアの葉に食痕は見当たりませんでした。
ニセアカシアの枝には寄生植物のアメリカネナシカズラの蔓が絡みつき、白い花が咲いていました。

下を向いてじっとしているので、脱皮前の眠状態なのかな?
枝ごと採集して持ち帰り、飼育してみることにしました。
剪定バサミを持参し忘れたので、枝の棘が手に刺さらないように注意しながら小型ナイフで鉛筆削りの要領で、葉の付いた枝をそっと切り落としました。



つづく→ニセアカシアの葉を蚕食するトビイロスズメ(蛾)幼虫【30倍速映像】

トビイロスズメ(蛾)幼虫:側面@ニセアカシア葉裏
トビイロスズメ(蛾)幼虫:背面@ニセアカシア葉裏
トビイロスズメ(蛾)幼虫@ニセアカシア葉裏・全景

2020/01/30

探索飛翔を繰り返すウラギンシジミ♂の謎【HD動画&ハイスピード動画】



2019年9月中旬・午後13:06〜13:19・晴れ

昼下がりの公園で見慣れない蝶が激しく飛び回っていました。
冒頭10秒間だけは1/5倍速のスローモーション。
後半は240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:18〜)

日当たりの良い歩道の上を低空で往復するように飛び交っています。
たまに高く飛び上がると、隣の築山に植栽されたコナラの樹冠を飛び回ることがありました。
隣のカシワには興味を示しませんでした。
ちょっと見失いましたが、しばらくすると降りて来て、再び地上付近を低空で飛び回ります。

翅表には赤い斑紋があり、翅裏は白(銀色)でした。
そのため、羽ばたく度に紅白の翅がチラチラと交互に明滅しています。
初めはツバメエダシャクのような純白の翅の蛾を連想したのですけど、翅表が赤い蛾は思いつきません。
公園に植栽されたカシワまたはコナラを食樹とするゼフィルスかな?
帰宅してから調べてみると私の予想は全く外れていて、ウラギンシジミ♂(Curetis acuta paracuta)と判明しました。
南方性の蝶で、図鑑では山形県に分布しないことになっています。
台風による迷蝶にしては、翅の破損が無くてきれいな個体でした。
近年の地球温暖化で北進しているようです。
インターネット検索で調べてみると、1994年に山形県での初記録が報告されていました。

水野重紀; 柴田稔. ウラギンシジミの山形県における初記録. 蝶と蛾, 1994, 45.3: 169-170.

ウラギンシジミと出会ったのはこれが初めてで、一体何が目的で飛び回っているのか初めは分かりませんでした。

幼虫の食草はマメ科植物とのことで、コナラやカシワは関係ありませんでした。
ようやく地上に着陸したので、土を舐めてミネラル摂取するのかと思ったら…。

つづく→謎解き篇



ミゾソバの花蜜を吸うオオコンボウヤセバチ♀【ハイスピード動画】



2019年9月中旬・午前10:50頃

川沿いに咲いたミゾソバの群落でオオコンボウヤセバチ♀(Gasteruption japonicum)が忙しなく訪花していました。
小さな花に正当訪花で吸蜜しています。

細長い産卵管が特徴的です。
その先端が白くて、飛翔中も目立っていました。

240-fpsのハイスピード動画で撮ってみました。
高画質のHD動画に切り替えようとしたら、残念ながら逃げられてしまいました。


▼関連記事
イタドリの花蜜を吸うオオコンボウヤセバチ♀
竹筒トラップを窺うヒメコンボウヤセバチ♀


ランダムに記事を読む

  • ハクセキレイ若鳥と成鳥♀の家族群が水路沿いで虫を捕食(野鳥)06/04/2020 - 0 Comments
  • 回転翼を持つヒマラヤスギ種鱗の回転落下【ハイスピード動画】風による種子散布05/07/2018 - 0 Comments
  • リョウブの花蜜を吸うサカハチチョウ夏型14/10/2020 - 0 Comments
  • 初期巣の外被を作るコガタスズメバチ女王#2:三倍速映像01/02/2011 - 0 Comments
  • 飛べ!セグロシャチホコ♂(蛾)【ハイスピード動画】01/04/2018 - 0 Comments