2019/08/15

シャクの実に集まり交尾するアカスジカメムシ♀♂



2019年5月下旬

河川敷の堤防の下に咲いたシャクの群落でアカスジカメムシGraphosoma rubrolineatum)が群がっていました。

白い花が散った後の膨らみかけた実から吸汁しているようです。
交尾中の♀♂ペアが何組が居ました。
風が吹くと揺れて撮りにくいので、左手で茎を持ってそっと引き寄せてから撮りました。


アカスジカメムシ♀♂@シャク実+交尾
アカスジカメムシ♀♂@シャク実+交尾
アカスジカメムシ@シャク実+吸汁
アカスジカメムシ@シャク実+吸汁

花や葉の形状からセリ科なのは明らかですが、私はこの植物の名前を知りませんでした。
葉をちぎって嗅ぐと独特のセリ臭がしました。
セリの花期は7〜8月とのことで、この時期には早過ぎます。
ドクゼリの花は6〜7月に咲きます。
いくら地球温暖化が進んでいるとは言え、花が咲く季節がそれほどずれるものでしょうか?
色々と調べた結果、5〜6月が花期のシャクという種類を今回初めて知りました。


シャク花
シャク花+実
シャク葉
シャク葉


2019/08/14

アオサギが川の倒木に離着陸(野鳥)



2019年5月下旬

ヨシが生い茂る川岸に佇んでいたアオサギArdea cinerea jouyi)が私に気づいた途端に警戒して飛び立ちました。
川の上で通せんぼしているニセアカシアの倒木に下流を向いて着地しました。
青い冠羽が風になびいています。
どうもカメラを向けられているのが気に入らないようで、アオサギはすぐにまた倒木から下流へ飛び去ってしまいました。
最後はアオサギが飛ぶ勇姿を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
此岸から飛び立ち左に急旋回した際に左翼の羽根の先が川の水面に触れていました。

昨秋も同じ場所で同様のシーンを観察したのですが、そのときのアオサギは倒木から上流へ飛び去った点が違います。

▼関連記事(前年の10月に撮影)
川の倒木に飛来したアオサギ(野鳥)


この倒木はカワウがよく止まり木として利用しているのですが、この日は姿を見かけませんでした。
その代わり、実は隣の倒木(画面の左上)にカワセミが止まっていたのですけど、遠過ぎてうまく撮れませんでした。(望遠レンズを装着するのが間に合わず)


アオサギ(野鳥)@川:倒木



ムラサキツメクサの蕾に産卵するツバメシジミ♀【HD動画&ハイスピード動画】



2019年5月下旬

堤防沿いの道端に咲いたムラサキツメクサ(=アカツメクサ)の群落でツバメシジミ♀(Everes argiades hellotia)を見つけました。
蕾に止まって休んでいるように見えたので、飛び立つ瞬間を240-fpsのハイスピード動画で記録しようと撮り始めました。(@00:00〜3:16)
後翅に見落としそうなぐらい小さな尾状突起があるので、ヒメシジミではなくツバメシジミです。
閉じた翅の僅かな隙間から見えた翅表が茶褐色ですから、♀と判明。

映像を見直してみると、なんとツバメシジミ♀は腹端をムラサキツメクサの蕾に擦り付けて産卵していました。
本種の食草はシロツメクサなど各種マメ科植物とのことで、納得しました。
古い図鑑ですが、保育社『原色日本昆虫生態図鑑IIIチョウ編』でツバメシジミの産卵行動について調べると、

母蝶は食草の新芽・つぼみ・花などに1個ずつ産卵する。(p196より引用)


産卵後のツバメシジミ♀は飛び立つと、辺りの草むらをしばらく落ち着きなく飛び回りました。
ようやくイネ科の草の葉に止まると、翅を半開きにして休息。
後翅の尾状突起をまるで触角のように交互に動かすことで、頭部が逆向きにも付いているように見せかけています。
こうすれば、もし捕食者に襲われても本当の頭部に致命傷を負う確率を減らすことができます。
シジミチョウ科でよく見られるこの現象・行動は、自己擬態と呼ばれています。
この個体も、後翅の尾状突起付近が破損しているのは鳥に襲われたビークマークかもしれません。
(鳥が昆虫を狩るときには、頭部などの急所を狙います。)

ムラサキツメクサの花蜜を吸うシーンは残念ながら撮れませんでした。


ツバメシジミ♀@イネ科葉
ツバメシジミ♀@イネ科穂
ツバメシジミ♀@イネ科穂

ランダムに記事を読む

  • 夜の小川沿いを逃げるハクビシン【暗視映像】24/06/2016 - 0 Comments
  • マイマイガ幼虫を寄主とする寄生蜂の羽化【微速度撮影】08/07/2015 - 0 Comments
  • ベニバナボロギクの茎を登り移動するナシケンモン(蛾)幼虫b10/03/2021 - 0 Comments
  • ミヤマセセリ♂とタンポポ18/03/2011 - 0 Comments
  • 遊歩道のタヌキ溜め糞場で未消化の種子を食べに来た野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】05/10/2023 - 0 Comments