2015/10/22
カメムシの幼虫を捕食するニホンカナヘビ
2015年8月中旬
峠道の道端の落ち葉でニホンカナヘビ(Takydromus tachydromoides)を発見。
見事な保護色になっています。
冒頭は何か別な虫を食べているような気がしたのですけど、撮り損ねました。
歩き回る虫に数回トライしてようやく捕食に成功しました。
獲物はカメムシ(種名不詳)の幼虫のようです。
カメムシが放つ悪臭は天敵のカナヘビに対して身を守る効き目がないようです。
カナヘビは咥えたままの獲物を地面に擦りつけています。
手前の雑草や枯れ葉が邪魔でよく見えず、もどかしい思いをしながらゆっくりしゃがみ、ようやくカナヘビの顔を捉えたときには食べ終えていました。
食後のカナヘビは舌舐めずり。
体にアリが登ってきても気にしませんでした。
突然、身を翻して逃げて行きました。
Labels:
セミ・カメムシ・サシガメ(半翅目),
捕食,
爬虫類
2015/10/21
ヨモギの葉を舐めるコアシナガバチ♂
2015年8月中旬
ヨモギの群落でコアシナガバチ♂(Polistes snelleni)を見つけました。
本種の雄蜂は今季初見かもしれません。
若葉の根本に潜り込んで、その表面を頻りに舐めています。
押す特有のカールした触角で葉表を常に探っています。
ヨモギに花外蜜線があるという話は聞いたことがありません。
アブラムシが分泌した甘露が付着しているのでしょうか?
しかしアブラムシのコロニーは見当たりませんでした。
私の目には見えないほどの細かな朝露を飲んでいたのですかね?
身繕いしてから飛び去りました。
3年前にも似たような事例を別種の♀で観察しています。
▼関連記事
ヨモギの葉を舐めるムモンホソアシナガバチ創設女王
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
化粧,
食事
首輪を付けたニホンザル♀と群れ
2015年8月中旬
山間部の峠道で野生ニホンザル(Macaca fuscata fuscata)の群れと遭遇しました。
私に気づくと路肩の斜面を登って逃げる個体や、ゆっくり歩き去る個体など様々です。
黒い発信機(GPS?)付きの首輪を付けた♀成獣が悠然と車道を歩き去ります。
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
11/10/2012 - 0 Comments
19/08/2016 - 0 Comments
01/04/2011 - 0 Comments
28/12/2023 - 0 Comments
18/06/2016 - 0 Comments