2014/11/24

キマワリを捕食するアズマヒキガエル



2014年8月中旬

▼前回の記事
虻を捕食するアズマヒキガエル

里山の雑木林で見つけたアズマヒキガエルBufo japonicus formosus)を動画に撮り続けていると、その背後から今度はキマワリPlesiophthalmus nigrocyaneus)と思われる甲虫が足早に歩いて近づいてきました。
ヒキガエルの後脚に突き当たったキマワリは一旦停止し横に逸れて行きましたが、アズマヒキガエルが気づいて向き直りました。
突然ジャンプしたと思ったら、同時に舌を出して獲物を捕食したようです。
狩りの瞬間は画面からはみ出して撮り損ねたものの、1/4倍速のスローモーションで見直すとヒキガエルは2回に分けて何かを呑み込みました。

じっと待ち伏せしていたヒキガエルが徘徊性昆虫を捕食するシーンを短時間に連続して撮れてラッキーでした。
それだけ虫が豊かな山にしかヒキガエルは生息できないのかもしれません。

次にヒキガエルを採寸しようと近づき、動画を撮りながらゆっくりしゃがみました。
すると警戒したヒキガエルが跳んで倒木の陰に逃げ込みました。
地面や落ち葉に対して見事な保護色になっていますね。
「ガマの油」として知られる毒を分泌するので素手で捕獲するのも躊躇われ、結局採寸できませんでした。
目視ではかなり大型な印象。



【追記】
久居宣夫『都市でひっそりと暮らすヒキガエル』(ポピュラー・サイエンス『都市動物の生態をさぐる:動物からみた大都会』第3章:p74-84より)によると、
・ヒキガエルは夜行性のためふだんは人目につかないことが多い。
・ヒキガエルは夜間この行動域を歩き回り、ときどき路上に出てきては餌の小動物を探しています。おそらく草むらや林の中よりも路上のほうが、餌を探したり捕食するのが容易だからでしょう。
・路上に落ちていたヒキガエルの糞を分析すると、ヒキガエルはねぐらの周辺に生息している多種多様の土壌動物を餌としていることが分かったそうです。



マルバハギの花で採餌するクロマルハナバチ♀



2014年8月中旬

平地の道端で用水路沿いに咲いたマルバハギの群落でクロマルハナバチBombus ignitus)のワーカー♀が訪花していました。
余りにも忙しなく飛び回るので分かりにくいのですが、後脚の花粉籠に白っぽい(淡褐色)花粉団子を付けています。

▼関連記事
ミヤギノハギを訪花するクロマルハナバチ♀



2014/11/23

クヌギ樹洞の巣に出入りするモンスズメバチ♀



2014年8月中旬

モンスズメバチの巣の定点観察2

▼前回の記事
巣の近くで空中戦を繰り広げるモンスズメバチ♀【ハイスピード動画】

クヌギの樹洞に営巣したモンスズメバチVespa crabro flavofasciata)の活動を午後から夕方まで断続的に撮影しました。
ワーカー♀が忙しなく巣を出入りしているのですが、出巣しても外役に向かわずすぐに戻ってくるという謎の行動を繰り返しています。
巣口を守る門衛が帰巣する個体を誰何しているときもあれば、巣口に誰も居なくなるときもありました。

本で読んだ通り、樹洞の上半分は外被で塞がれていました。

(モンスズメバチの巣の)出入り口には外皮状の被膜が造られている。(『日本の真社会性ハチ:全種・全亜種生態図鑑』p107-108より)


時間経過と共に樹洞の巣口が次第に塞がる様子を微速度撮影で記録すればよかったですね。
巣の周囲で色々なことが巻き起こるので観察初日は目移りしてしまい、微速度撮影まで手が回りませんでした。

つづく→裏側の樹洞



ランダムに記事を読む

  • カケスの多彩な鳴き声♪を声紋解析してみる【冬の野鳥】16/03/2013 - 0 Comments
  • イチモンジセセリ♀の産卵14/12/2018 - 0 Comments
  • 交尾嚢を付けたウスバアゲハ♀26/12/2010 - 0 Comments
  • ツヅミミノムシの蓑を脱がせてみる19/01/2011 - 0 Comments
  • ホウチャクソウの花で吸蜜するトラマルハナバチ♀【HD動画&ハイスピード動画】30/07/2018 - 0 Comments