2014/06/12
ハルザキヤマガラシの花蜜を吸うセイヨウミツバチ♀
2014年5月中旬
民家の軒下に咲いた菜の花(種名不詳)にセイヨウミツバチ(Apis mellifera)のワーカー♀が訪花していました。
後脚の花粉籠は空荷かな?(花粉団子は目立ちません)
ミツバチの他にも大型のハナアブ類が多数来ていました。
【追記】
YouTubeのコメント欄にて横室稜さんから「その菜の花はハルザキヤマガラシという種類です」と教えて頂きました。
ヨーロッパ原産の帰化植物なのだそうです。
葉の根元は茎を抱き、花の後には細長い実をつけます。
参考:ピッキオ『花のおもしろフィールド図鑑:春』p266
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
訪花
2014/06/11
ヤマトゴキブリ♀:産卵の前兆?/性フェロモン分泌?
2014年5月中旬
成虫に羽化してから8日後、飼育中のヤマトゴキブリ♀(Periplaneta japonica)が腹端をヒクヒクさせていることに気づきました。
いよいよ性成熟した♀が性フェロモンの放出(コーリング)を始めたのでしょうか?
排便ではなさそうですけど、産卵の前兆かな?
腹端が白く粘液で濡れていることから、実は交尾の直後で♂からもらった精包が付着しているという可能性もありますね。
なんとも生々しい映像です。
容器越しに腹端を接写した後半は不鮮明な映像を自動色調補正してあります。
依然として♂の求愛行動や交尾を観察できていないのですけど、このタイミングで肝心の♂が飼育容器から脱走して行方不明になってしまいました。
プラスチックの壁を登り蓋にあるスリット状の狭い通気孔を通り抜けて逃げ出したようです(後に再捕獲し脱走対策を施しました)。
ヤマツツジの蕾に産卵するコツバメ♀
2014年5月中旬
里山の広場に咲いたヤマツツジの赤い花にコツバメ♀(Callophrys ferrea ferrea)が来ていました。
吸蜜もせずに花から花へ飛び回り徘徊しているのが不思議でした。
ときどき腹端を曲げて花に擦り付ける仕草が見られたので、産卵に関係した行動のようです。
産卵に適した場所を探っているだけかもしれません。
帰ってから調べてみると、幼虫の食草はツツジ科のアセビの蕾とされていました。
しかし、ツツジの蕾に産卵する例もあるようです(ソース1、ソース2)。
撮影後に卵の有無をしっかり確認しなかったことを後悔…。
ツツジの花から花へ飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画で撮影してみました
ハイスピード動画でも羽ばたきが早過ぎるため、更に1/4倍速のスローモーションでリプレイ。
Labels:
スローモーション,
チョウ・ガ(鱗翅目),
産卵,
飛翔
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
01/05/2020 - 0 Comments
14/11/2018 - 0 Comments
22/09/2016 - 0 Comments
30/10/2016 - 0 Comments
12/10/2022 - 0 Comments