2014/03/20

サトジガバチ♀?の身繕い



2013年9月下旬

平地の道端でジガバチの一種が休んでいました。
顔色が黒いので♀ですね。
徘徊しながら化粧(身繕い)に余念がありません。



現場が山か里かと問われれば里なのですが、だからと言って単純にサトジガバチとは言えないのだそうです。
撮影後に蜂を採集したものの、忙しくて放置していたら標本にカビが生えてしまい、識別点である細部の皺などを調べられなくなってしまいました。
あーあ…(自己嫌悪)。
アルコール漬けの標本にしておけばよかったですね。



池から飛び立つアオサギ(野鳥)



2013年11月下旬

溜池に居たアオサギArdea cinerea)にカメラを向けると、警戒してすぐに飛び立ち逃げました。
飛んだのは少しだけで、物陰に隠れたようです。





2014/03/19

クロスジフユエダシャクの交尾【冬尺蛾】



2013年11月下旬・気温10℃

里山の尾根道に立てられた道標(標高640m地点)の側面に止まって交尾している冬尺蛾がいました。
静止地点は道標の北西の角で、高さは地上35cm。
周囲の環境は雑木林の潅木。

晩秋から初冬にかけて成虫が現れるクロスジフユエダシャクPachyerannis obliquaria)だと思います。
♀は短翅(ほぼ無翅)。
一方、飛べる翅を持つ♂はその翅で♀の体を覆い隠しています。
時おり風が吹くと♂の翅が煽られて、交尾器の結合部を確認できました。
互いに逆を向くのではなく、Vの字の体勢で交尾しています。
翅や腹部など雌雄の形態差が著しく(性的二型)、とても同種とは思えませんね。

冬尺蛾の交尾を初めて目撃できて感激しました。
時刻は未だ日が高い午後2時半頃。
てっきり暗くならないと冬尺蛾の配偶行動は観察できないものと思い込んでいました。
前日の天気は一日中雨。
この日は晴れたものの、翌日からまた天気が崩れる予報。

撮影後にペアを採集したかったのですけど、持ち帰る容器がなくて断念。
引き続き♀の産卵行動を観察したかったです。



ランダムに記事を読む

  • アレチウリの花蜜を吸うコガタスズメバチ♂15/12/2013 - 0 Comments
  • 池で獲った魚を木に叩きつけてしめるカワセミ♂(野鳥)01/09/2019 - 0 Comments
  • 休耕田で餌を捕食するダイサギ(野鳥)23/11/2021 - 0 Comments
  • 稲刈り前の田んぼでイヌビエの茎に止まり虫を狙う冬羽のノビタキ(野鳥)27/12/2021 - 0 Comments
  • 携帯電話の基地局鉄塔の天辺にノスリの♀♂ペアが並んで止まり頭を掻く(野鳥)10/06/2024 - 0 Comments