2013/09/13

ハナトラノオの花で盗蜜するクマバチ♀



2013年7月下旬

民家の花壇に咲いたハナトラノオ(=カクトラノオ)にキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)が数匹、訪花していました。
朝は蜜量が多いのか、のんびり時間をかけて吸蜜しています。

ところがよく観察してみると、花の根元を外側から食い破って穿孔盗蜜していました。
後脚の花粉籠が空荷である点も受粉に関与しないことを物語っています。
筒状の花の入り口から潜り込むには体が大き過ぎる上に口吻が短いので、クマバチはハナトラノオに正当訪花しても蜜を吸えないのです。

途中で花壇に飛来したスズメバチとクマバチがニアミスしました。
スズメバチは訪花吸蜜せず、獲物を探索中のようです。




【追記】
松浦誠『社会性ハチの不思議な社会』によれば、
花蜜を求めて花を訪れるハナバチのなかには、花口から頭をつっこんで吸蜜することをせず、花筒の側部を口器でつき破って蜜を吸い取る行動がみられる。これは「盗蜜」と呼ばれ、クマバチでは古くから知られているが、マルハナバチでもよくみられる。  (p149より引用)





杉林のニホンカモシカ



2013年7月下旬

里山の登り口の杉林でいきなり野生ニホンカモシカCapricornis crispus)に遭遇しました。
これほど里に近い場所まで下りてくるとは驚きです。
杉林でカモシカに出会ったのは初めて。※
手入れされずに放置された植林地なので、下草が生い茂っています。

正面を見据えて対峙するカモシカの顔を観察すると、角も耳も左右正常でした。
はっきりと個体識別できるほどの特徴は見当たりませんが、心なしか耳介が非対称で右耳が丸みを帯び左耳が尖っているかもしれません。
やがてクルリと踵を返すと、斜面を駆け登って逃げました。
鼻息による威嚇は行わず。

こちらも足音を忍ばせて林道を登り、追いかけます。
カモシカはこちらを振り返って立ち止まっています。
今度は斜面をゆっくり登り始めました。
三度目に追いついた時には口をモグモグ動かしていたのですが、採食シーンやメニューは確認できませんでした。(反芻かも?)


※【追記1】
春から夏にかけ、カモシカは午前10時頃から午後2時頃までの間に、休息反芻のためにスギ林や伐採地に入り座る。この時間帯にカモシカの姿を発見するのが、かなり難しいのはこの為である。(『野生のカモシカ:その謎の姿を追う』p44より)


【追記2】
一年後に同じ山系で同一個体と再会しました。
このときは鼻息威嚇が見られました。
▼関連記事葛折の山道で丸耳ニホンカモシカと遭遇

2013/09/12

キアゲハに寄生したアゲハヒメバチ♀の羽化



2013年7月下旬・室温25℃

キアゲハの飼育記録9

割箸に蛹化してから31日後の朝、キアゲハPapilio machaon)の帯蛹bから茶色の寄生蜂が羽化してきました!
慌てて動画に撮りました。
蛹から脱出したばかりの蜂は、割箸に登って身繕いを始めました。
後脚を互いに擦り合わせています。
やがて割箸から飛び降りました。

帯蛹bの胸部側面に大きな脱出口がぽっかり開いています。
待てど暮らせどキアゲハの成虫が羽化しなかった理由がようやく判明しました。
終齢幼虫を採集してきた段階で既に体内寄生されていたことになります。
蛹に触れて刺激しても蠕動運動が見られませんでした。

さて、この寄生蜂はアゲハチョウの天敵として有名なアゲハヒメバチHolcojoppa mactator)です。

アゲハチョウ科の幼虫に産卵し、蛹から羽化脱出する内部・単寄生蜂。
本種は♀でも産卵管が見えないので、素人目には性別が分かりません。
【追記】蜂類情報交換BBSにてBacon.Lさんより、以下のコメントを頂きました。
「しぐま様のブログのアゲハヒメバチは♀です。この種では、♂の触角はより鋸歯上になっていることからも判別できます。見かけ上の腹部の露出している背板の数は、ヒメバチ亜科では属により様々ですが、♂のほうが1つ多く見えます。」

白色LEDで照らしたら映像のホワイトバランスがやや狂ったので、動画編集時に自動色調補正してあります。

つづく→シリーズ#10



【追記2】
本田計一, 村上忠幸『ワンダフル・バタフライ―不思議にみちたその世界』p48によると、

アゲハチョウの寄生蜂は何種類かいます。
私(本の著者)が経験したものは二種類で、一つは蛹の内部から蛹の表面に穴を開けて、数ミリの成虫が無数に出てきたアオムシコバチ、もう一つは蛹を割って―これは一匹でしたが―一センチ程度の成虫が出てきたアゲハヒメバチの仲間です。
いずれにしても幼虫の段階で卵を産みつけられているようです。



【追記3】
『寄生バチと狩バチの不思議な世界』によると、アゲハヒメバチは
アゲハ類の幼虫に産卵し、蛹から羽化脱出する内部飼い殺し寄生バチ。 (p83より引用)




ランダムに記事を読む

  • ミドリヒョウモン♀♂の交尾20/09/2014 - 0 Comments
  • ニホンマムシの蛇行03/10/2014 - 0 Comments
  • 早春の休耕地で枯草や落ち葉をめくって餌を探すカケス【野鳥:トレイルカメラ】23/02/2025 - 0 Comments
  • 交尾しながらホツツジに訪花するスズキハラボソツリアブ♀♂の連結飛翔【HD動画&ハイスピード動画】02/12/2021 - 0 Comments
  • シロツメクサの花を食べるヒトリガ(蛾)幼虫12/07/2016 - 0 Comments