2013/02/12

アカゲラ♂の木登りと採食(冬の野鳥)



2012年12月中旬

雪に覆われた雑木林で、アカゲラ♂(Dendrocopos major hondoensis)が 木を登り幹を啄いています。
後頭部が赤いので♂です。
遠くからかすかに鳴き声も聞こえてきます。
後半は飛んで隣の木に移動し、幹を下りる行動も見られました。
最後は飛び去りました。




シロオビフユシャク?(冬尺蛾)一齢幼虫の孵化【10倍速映像】



2013年1月中旬・室温13℃

採集した冬尺蛾(Alsophila sp.)♀が止まり木に産卵してから52日後、暖かい室内に放置していたら季節外れに幼虫の孵化が始まりました。
初めは気づかなかったのですが、とても小さな尺取虫が辺りを徘徊したり糸を引いてぶら下がったりするようになったので、もしやと思い試しに卵塊を動画で長撮り監視してみました。
10倍速の早回し映像でご覧下さい(微速度撮影の替わり)。

直径20mmの止まり木をとても小さな尺取虫が徘徊する様子がよく分かります。
命綱のように絹糸を引いて懸垂下降したり登り直したりする様子も映っています。
孵化した一齢幼虫が植毛された卵塊から自力で脱出しています。
カマキリの卵鞘から孵化した前幼虫が続々と脱出してくる様子ほどドラマチックではありませんが、似てますよね。
孵化直後の幼虫はとりあえず上に登ってみる傾向があるようです(重力走性?)。
自然界では自分で餌となる新芽を探さねばならないので、当然の行動でしょう。

卵塊からの脱出が五月雨式なのは季節外れの孵化のせいでしょうか?
寒い外気に晒してきちんと休眠越冬させれば春に一斉に孵化・脱出してくるのかもしれません。

次は接写してみましょう。→つづく:「シロオビフユシャク?(冬尺蛾)一齢幼虫の尺取り歩行




アオサギの魚捕り【ハイスピード動画:野鳥】



2012年10月中旬

街中の川で人馴れしたアオサギArdea cinerea jouyi)が佇んで居ました。
飛び立つシーンをハイスピード動画(220 fps)に撮るつもりで長々とカメラを回していたら、魚を捕食するシーンが偶然撮れました。
魚影を見つけると向き直って狙いを定め、嘴を川面に素早く突き刺します。
何か細長い川魚を次々と捕らえています。
最後は川を歩きながら嘴を水で洗いました。
水を飲んだのかな? (飲水行動ならもっと頭を上げ、嘴で掬い上げるように水を喉に流し込むはず)

前後半でおそらく別個体。

この日は上流で重機が川底をさらう浚渫工事をしており、その影響で川は濁流になっていました。


ランダムに記事を読む

  • 夜の水場に来たニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】27/10/2022 - 0 Comments
  • オカトラノオに訪花吸蜜するスジグロシロチョウ♀夏型【FHD動画&ハイスピード動画】03/04/2023 - 0 Comments
  • ミツモンキンウワバ(蛾)が野菊に訪花吸蜜【HD動画&ハイスピード動画】23/01/2013 - 0 Comments
  • モンキチョウ♀♂の求愛飛翔:持久力テストに落ちたスタミナ不足の♂26/09/2021 - 0 Comments
  • 寄生蜂の羽化@微速度撮影・拡大28/03/2011 - 0 Comments