2012/09/12
メジロの行水と羽繕い【野鳥】
2012年7月上旬
山中の沼で行水する野鳥を待ち伏せして隠し撮り。
混群で飛来したなかのメジロ篇です。
素早く行水すると岸に生えた潅木の枝に戻って羽繕いしています。
目白押しという程ではありませんが、少なくとも2羽が繰り返し水浴びしていました。
2012/09/11
アカショウマの花で吸蜜するホソオビヒゲナガ♀(蛾)
2012年7月上旬
アカショウマの花蜜を吸うホソオビヒゲナガ♀(Nemophora aurifera)を接写してみました。
側面から撮ると、伸ばした口吻が見えます。
触角の根元側に黒い羽毛状の毛が密生する♀は初見かも。
植物はトリアシショウマと迷ったのですが、アカショウマだと思います。
(あまり自信がありません…。)
『野草見分けのポイント図鑑』p157によると、トリアシショウマの花序は下部の枝が更に分岐するはず。
ヤマブキショウマ雌株かも?(科が違う)
Labels:
チョウ・ガ(鱗翅目),
訪花
スギ倒木を徘徊するアリモドキカッコウムシ
2012年7月上旬
朽ちたスギの倒木上で見慣れない変な虫が歩き回っていました。
帰ってから調べてみると、アリモドキカッコウムシというカッコウムシ科の甲虫のようです。
どうやら肉食性のようです。
本種はマツ類の倒木に集まり、樹皮下にいるキクイムシ類を捕食するらしい(『日本動物大百科10昆虫Ⅲ』p129より)。
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
19/12/2022 - 0 Comments
25/12/2010 - 0 Comments
18/07/2014 - 0 Comments
31/01/2013 - 0 Comments
02/01/2021 - 0 Comments