2012/09/01

ゼフィルスの卍巴飛行@渓流上




2012年6月下旬・午後13:30

渓流を遡行していたら、流れの上で2頭の蝶が互いにもつれ合うようにぐるぐる激しく旋回乱舞していました。
青い金属光沢のおそらくミドリシジミの仲間と思われます。

実はこの撮影直後、注意していたのに川底のつるつる滑る岩で転倒し、カメラを濡らしてしまいました。
同様の求愛?飛行をもう一度目撃したのに撮れず仕舞いで、二重に凹みました。
幸いカメラは乾かしただけで復活してくれました。

防水カメラが欲しいなー。




↑参考動画:「シジミチョウの巴飛行 ゼフィルスの卍巴飛行」撮影Usori2さん。

渓流沿いに生息する緑色の蝶ということで、アオバセセリの求愛行動である可能性も考えました。
youtube動画(by yojihorieさん)を拝見すると、アオバセセリ♀が画面中央でホバリングし、周りを♂が高速回転するとのこと。
今回見た動きとは違います。



2012/08/31

ハナニガナの花で吸蜜ホバリングするクロスキバホウジャク(蛾)【HD動画&ハイスピード動画】




2012年6月下旬

道端の側溝沿いに生えたハナニガナの群落で次々に訪花する蛾がいます。
同定用の写真はストロボを焚いても蛾の翅がびしっと止まって撮れなかったのですけど、多分クロスキバホウジャクHemaris affinis)だと思います。
同一個体をひたすら追いかけて撮り続けました。










ついでに、吸蜜しながらホバリングする様子をハイスピード動画(220 fps)で撮影してみました。
約1/7倍速のスローモーションでも蛾の羽ばたきは見えません。
風で揺れる花の動きに合わせてホバリングする妙技を披露してくれました。
ホバリングが上手いのは認めますけど、随分と燃費の悪い生き方を選んだなーと実感します。

黄色い花の写真を帰ってから調べてみると、キク科のハナニガナだと思います。






2012/08/30

ウラナミアカシジミ:休息と飛翔【HD動画&ハイスピード動画】




2012年6月下旬

ゼフィルスの一種であるウラナミアカシジミJaponica saepestriata 
saepestriata)と初めて出会うことが出来ました♪
翅を立てて(閉じて)葉に止まっています。
多くのシジミチョウと同様に、後翅を擦り合わせて尾状突起を触角のように動かしています(行動擬態?)。
頭部を前後逆に見せかけることで、鳥など捕食者からの致命的な攻撃を避ける作戦だと思われています。








ついでに、飛び立つ瞬間をハイスピード動画(220 fps)に撮ってみました。
翅表を広げて見えたのは一瞬だけです。
前翅の表面にある黒い縁取りの幅が狭い気がするので、♂かもしれません。


ランダムに記事を読む

  • ノシメマダラメイガ(蛾)の交尾と飛び立ち【ハイスピード動画】22/12/2012 - 0 Comments
  • オオシロフクモバチ♀の営巣(後編)巣坑の閉鎖と偽装隠蔽22/11/2012 - 0 Comments
  • ハルジオンの花蜜を吸うツヤハナバチの一種♀♂03/08/2021 - 0 Comments
  • ニセアカシアの花で吸蜜・採餌するクマバチ12/08/2019 - 0 Comments
  • シロオニタケ【キノコ】25/10/2024 - 0 Comments