2011/03/27

リンゴをついばむツグミ#1



2007年2月中旬

この日は新顔のお客さんが来店してくれました。
冬鳥のツグミです。

ムクドリには弱いヒヨドリ#2:千客万来【冬の野鳥】



2007年2月中旬

この野鳥レストラン(リンゴを給餌)は雪が降る日ほど繁盛するようです。
日頃は我が物顔で威張っているヒヨドリHypsipetes amaurotis)も、ムクドリSturnus cineraceus)の群れが襲来すると慌てて退散します。
一度は近くの枝に戻るものの、多勢に無勢と諦めて飛び去りました。 

野鳥の縄張り争い@給餌場【冬の野鳥】



2007年2月中旬

緊迫した一瞬の攻防が定点監視カメラの映像に残っていました。
低空飛行で威嚇攻撃を仕掛けたのはおそらく普段から縄張り意識の強いヒヨドリHypsipetes amaurotis)だと思います。
餌のリンゴに口を付ける間もなく速攻で追い払われたのはツグミかな?

【追記】
 餌台の餌をめぐっての争いでは、同種の個体間はもちろんのこと、異種間でも強弱による順位が見られる。強弱の順としては、カラス、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、シメ、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロといった順が一般的である。ただし、個体差があるため、こうした順位は固定的ではなく、時と場合によって逆転することがある。(『マン・ウォッチングする都会の鳥たち』p240より)

ランダムに記事を読む

  • 熟柿の果汁を舐めるコガタスズメバチ♀11/12/2010 - 0 Comments
  • 屋上の梯子から飛び立つチョウゲンボウ♂(野鳥)21/05/2019 - 0 Comments
  • カラムシの葉を食べるフクラスズメ(蛾)幼虫26/02/2021 - 0 Comments
  • ナガボノシロワレモコウの花で吸蜜するキイロスズメバチ♀22/01/2020 - 0 Comments
  • 夜のキボシアシナガバチは襲ってこない?【暗視映像】04/09/2015 - 0 Comments