2011/01/02
コガタスズメバチの初期巣に侵入したシダクロスズメバチ女王
2010年7月上旬
コガタスズメバチ(Vespa analis insuralis)創設女王の留守中に、またもやクロスズメバチの一種が飛来して軒下を探索飛行し始めました。
コガタ初期巣の外被に取り付き徘徊した後、遂に巣口から侵入しました。
しかし中の幼虫などを狩ることなく、10秒後に出てきて飛び立つと巣の位置を覚えるための定位飛行を示しました。
相変わらず訪問の目的が不明です。
捕虫網の一振りで捕獲成功。
炭酸ガスによる全身麻酔下で調べてみると、体長18mmのシダクロスズメバチ(Vespula shidai)女王と判明。
前回(エピソード#18)と同種でした。
ついでに個体識別するため標識してみます。
この辺りでシダクロの生息密度が高いのか、それとも同一個体が通って来ているのか確かめたいと思ったのです。
後で思うと、ペインティングよりも目印の綿などを体に付けてやり、「すがれ追い」の手法でシダクロスズメバチの営巣地を突き止めればよかったですね。
生憎、この直後に雨が降ってきてしまいました。
捕獲して約2分後にコガタ創設女王が帰巣。
シダクロと蜂合わせしたときの反応を見てみたかったです。
(つづく)
≪追記≫
コガタスズメバチのワーカーが羽化して巣の防衛力が上がってからはシダクロスズメバチの姿を近くで見ることはなくなりました。
コガタスズメバチ女王陛下の憂鬱
2010年6月下旬
この日は続けざまに招かれざる来客(シダクロスズメバチやチャイロスズメバチ)があったので、コガタスズメバチ(Vespa analis insuralis)の創設女王は少し不安になっているようです。
巣材を咥えて巣口から出てきたのに、外被を点検して回っただけで増築作業を行わず巣内に戻りました。
この巣材はどうするのかと思っていたら、後に落ち着いてから外被を作りました。
また、外出の際に珍しく定位飛行を示しました(ホバリングして巣の位置を記憶する)。
ワーカーが羽化してくるまでの単独営巣期は女王蜂が全て独りで切り盛りしなければいけないので大変です。
巣の防衛に専念したくても、どうしても外役のため巣を留守にしないといけないのです。
(つづく)
チャイロスズメバチvsコガタスズメバチ女王
2010年6月下旬
本シリーズのエピソード#16で報じたように、軒下に営巣したコガタスズメバチ(Vespa analis insuralis)の初期巣にときどきチャイロスズメバチ(Vespa dybowskii)がやって来ます。
この日も一匹のチャイロスズメバチが巣の外被に止まり、乗っ取り先を品定めしています。
前回とは違い、コガタの創設女王が在巣でした。
巣内から創設女王が現れ、チャイロスズメバチ女王を撃退しました。
コガタ女王は戻ると少し外被を点検してから巣内に入りました。
しばらくするとまた巣口に現れ、なんと外被の首の先端を少し齧り始めました。
初期巣を独りで防衛するためには首が長いほうが良いのでは?と心配になりました。
怒り・興奮の刷毛口としての転移行動※だったのかも(虫の居所が悪かった?)。
あるいはチャイロの匂いが付着した部分を嫌って取り除く行動だろうか。
※ 動物行動学において機能不明な非適応的行動の発現は「葛藤行動」として説明されることもあるそうです。『ダンゴムシに心はあるのか:新しい心の科学』p178より首の先を落とした削り滓は地面に散乱しています。
チャイロスズメバチの女王はキイロスズメバチやモンスズメバチの巣を狙って乗っ取り、元の女王を殺すと寄主のワーカーに自分の子供を育てさせることが知られています。
コガタスズメバチが社会寄生の対象にならない理由の一つは、本種の初期巣に特有の外被の長い首でチャイロスズメバチの侵入を防いでいるのかもしれません。
ただし、チャイロ女王は寄主のワーカーが羽化するのを待ってから巣を乗っ取るらしいので、今回の小競り合いも本気ではなくただの偵察だったのかもしれません。
(つづく)
≪追記≫
この巣ではその後、コガタスズメバチのワーカーが羽化して巣の防衛力が上がるとともに、チャイロスズメバチの姿を近くで見かけなくなりました。
「チャイロスズメバチは何故宿主から攻撃されないのか?」という問題に対して最新の研究の興味深い解説がこちら(→)にあります。
≪追記2≫
『本能の進化:蜂の比較習性学的研究』 岩田久二雄・眞野書店 p318 において、
チャイロスズメバチが寄主としてモンとキイロの2種のスズメバチを選択する理由を考察していました。
1)同属(Vespa)種間の順位性
樹液の出る場所での、席次争いで強いものから弱いものへの順列は、オオ>チャイロ>コガタ>モン>ヒメ(スズメバチ)。
コガタは攻撃性が強いので、侵入者には不都合である。
2)創設雌の営巣開始時期
早いものから順に並べると
キイロ→モン→チャイロ→コガタ→オオ→ヒメ
となり、明白に選択根拠を示しているであろう。
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
寄生,
闘争
登録:
投稿 (Atom)