2010/12/30
コガタスズメバチ初期巣と蟻
2010年6月中旬・気温32℃
この日の温室の気温はなんと32℃、サウナのようです。
汗だくでコガタスズメバチ(Vespa analis insularis)の初期巣を観察しました。
隣にあった古巣のコロニーはもしかしたら駆除されたのではなくて、夏暑すぎて逃去したのかもしれないと思うようになりました。
同じスズメバチ科に属するアシナガバチ類にとって、単独営巣期における最大の天敵は蟻なのだそうです。
徘徊する働きアリに巣を発見されてしまうと、貴重な卵や幼虫が略奪されてしまうらしい。
アシナガバチの創設女王は外出前にアリ避け物質を腹部腹面から分泌して頻繁に巣に擦り込んだり、巣柄を細くして侵入路を最小にしたり、様々な対策・工夫を凝らしています。
一方、スズメバチ類では巣盤の作りはアシナガバチとそっくりですが、外被を発明して全体を覆う点が決定的に違います。
保温効果の他に外被には蟻避けの機能も備えているのだろうか。
コガタスズメバチの初期巣に特有の外被の細長い首の部分は、もしかしたら「蟻返し」の役目を果たしているのではないかと密かに考えていました。
前置きはこのぐらいにして、実際はどうでしょう。
小さな働きアリ(種名不詳)が何匹も外被上を徘徊しているのを発見。
どうやらアシナガバチとは違い、蟻避け物質は巣に塗布されていないという印象を受けました。
在巣の女王が巣口から顔を出して辺りを窺います。
飛び立つ前に目の前の外被上をアリが歩いていましたが、ニアミスしても気づかなかったようです。
巣に腹部腹面を擦り付けて回る行動も見たことないですし、外被も黒光りしていません。
本当は色々な種類のアリを捕まえて外被上に放ち実験してみたいところですが、怖い女王様がいるので実行できませんでした。
(つづく)
巣の外被の付け根を補強するコガタスズメバチ創設女王
2010年6月中旬・気温29℃
コガタスズメバチ(Vespa analis insularis)初期巣の定点観察。
徳利を逆さにしたような独特の外被が遂に完成しました。
隣にある古い廃巣と比べると未だ徳利の首の長さはやや短いです。
巣口から覗いても巣盤はもう見えません。
女王が外出する前に、まず巣内でガサガサ歩き回る音がします。
次に外被の首から触角が覗くので、出巣の兆候を見逃すことはありません。
外で巣材を集めてきた女王はいつものように一度巣内に入りました。
巣材を大顎に咥えてまた出て来ると、外被上を歩き回り点検を始めました。
外被の短い首部分を伸ばすのかと思いきや、外被の基礎部分(金属製足場との接着面)に巣材を塗り始めました。
外被作りを接写していたら不自由なアングルのせいで隣の古巣にうっかりカメラをぶつけてしまい脆い外被がすっぽり剥落してしまいました。
いずれ採集するつもりだったので、ナイフで巣柄を切り落として持ち帰りました※。
似た形状の古巣が無くなり、並んだツインタワーが一つになっても、創設女王は帰巣に迷う様子はありませんでした。
次の二回の外出は空荷で戻りました。
※ 採集した古巣の外被を切開してみると、未だ一層しかない巣盤は育房数33室で、羽化済みの白い繭キャップも3個ありました。
ワーカーが少なくとも3匹は羽化した後に何らかの理由で廃巣になったものと思われます(駆除?)。
外被の首の部分の色が他と違って白っぽいのはワーカーが女王と違う場所から巣材を集めてきたからでしょう。
興味深いのは巣盤も二色のモザイクで、創設女王が単独営巣期の途中で巣材を変更したことが伺えます。
外被の首部分の直径は約15mm。
(つづく)
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
造巣
夜も抱卵するコガタスズメバチ女王
2010年6月上旬
夜の女王はどうしているか、寝起きどっきりを敢行。
コガタスズメバチ(Vespa analis insuralis)の初期巣を夜中に見に行ってみました(2夜連続)。
巣の中を覗くと抱卵姿勢で休んでいました。(カーリング行動)
しかし巣に近付くまでに物音や懐中電灯の光で女王を起こしてしまったようです。
私のカメラには暗視機能が付いて無いのですが、こういう時のために赤外線投光器が欲しいところです。
外被の建設も順調で、半分を越えてすぼまりつつあります。
育房も16室に増えました。
(つづく)
Labels:
ハチ・アリ(膜翅目),
体温調節,
抱卵,
夜の生活
登録:
投稿 (Atom)