2010/12/26

ホシツリアブ前蛹の蠕動




2010年5月下旬

ヒメクモバチ(旧名ヒメベッコウ;Auplopus carbonarius)の泥巣から採集した6個の繭のうち、#8は採集時に不注意で繭が破けてしまいました。
剥き出しになった前蛹は、以前に飼育観察したヒメクモバチの前蛹とは見るからに違います。




この時点で寄生されていることを疑いました。
案の定、飼育を続けるとホシツリアブAnthrax distigma)が羽化しました。
つづく



ホシツリアブの羽化と蛹便排泄




2010年6月下旬

翌日、ヒメクモバチ(旧名ヒメベッコウ;Auplopus carbonarius)の繭から脱出した後もツリアブの蛹は激しく蠕動を繰り返します。
自然状態なら、寄主が作った泥巣の育房を必死で壊して脱出口を空けているところです。
予感(虫の知らせ)がしたので、それまでより大きな密閉容器に蛹を移しました。
頭頂部に生えた6本の鋭い突起にぶつかる手ごたえが全く無いので、羽化しても大丈夫と判断したのだろう。
頭部と翅原基が前日より黒くなったと思ったら、少し目を離した隙に成虫が羽化してしまいました。
羽化の瞬間が撮れずに残念。
成虫はタッパー容器の壁に掴まって翅が伸展するのを待っています。
完全に伸び切ると体内で余った羽化液(蛹便)を排泄しました(@2:25)。
油断すると壁からすぐに滑り落ちてしまいます。
暴れているうちに自分が排泄した蛹便で翅が汚れてしまいます。
容器内に足場として丸めたティッシュを入れてやりました。
やがて活発に歩き回ったり軽く飛ぶようになりました。
羽化当日は翅の黒紋が薄いので、成熟するまで数日間容器内で飼育していたら翅先が擦り切れてしまいました。



一寸のハエにも五分の大和魂BBSにて写真鑑定してもらうと、ホシツリアブAnthrax distigma)とご教示頂きました。
『ファーブル昆虫記』(「ツリアブ幼虫の死のキス」の章)で読んだ通りの劇的な脱出法を目の当たりにして感動しました。
つづく



ホシツリアブ蛹の蠕動・脱出


里山の参道に佇むお地蔵さんの背中にヒメクモバチ(旧名ヒメベッコウAuplopus carbonarius)の泥巣を見つけました。


羽化孔が一つ開いているのはおそらく昨年のもので、自分が生まれた泥巣の隣に育房を増設したのではないかと想像しています。
 5月中旬に育房を壊すと、中に蛹が透けて見える繭もありました。
育房内に貯食物は殆ど残っておらず、クモの固い大顎だけ見つかりました。

採集した6個の繭をピルケースで個別に飼育開始。
繭を紡いでから前蛹の段階で休眠越冬し、春になってから蛹化したのでしょう。
6月上旬、無事にヒメクモバチ♂が一匹羽化しました。







しかし残りの繭は寄生されていました。

2010年6月下旬


この繭#1内で蛹が激しく蠕動しています。
破けた穴からツリアブ類の蛹に特有の鋭い突起が覗いて見えます。
耳を澄ますと、この頭部に生えた刺で繭を破く音が聞こえます。
本来、ヒメクモバチの繭は泥巣の狭い育房内に収まっているので繭は固定されているはずで、脱出はもっと容易なのでしょう。
寄主が繭を紡ぐのを待ってからツリアブの幼虫が一気に食べ尽くしたのです。
翌日ホシツリアブAnthrax distigma)が羽化してきます。

つづく



ランダムに記事を読む

  • モンシロチョウ♂同士の誤認求愛11/05/2019 - 0 Comments
  • 泡巣を作るシロオビアワフキ幼虫【60倍速映像】03/08/2018 - 0 Comments
  • 鼻息を荒げ蹄を踏み鳴らして威嚇するニホンカモシカ02/01/2019 - 0 Comments
  • 夜の浴室に侵入したヤマトゴキブリ幼虫24/07/2020 - 0 Comments
  • ゴマダラオトシブミ揺籃の飼育#2:蛹の寝相21/03/2011 - 0 Comments