2025/03/02

雪国の路上で除雪作業をするロータリー除雪車とブルドーザー【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2023年2月下旬・午後15:55頃・小雪 

郊外の住宅地で、大型車が車道の除雪作業をしていました。 
ブルドーザーとロータリー除雪車の2台が連携・分業しています。 

ロータリー除雪車が路上の雪を飛ばした結果、道端の空き地に巨大な雪山(灰色に汚れた雪)が形成されています。 
隣の民家の2階に届くぐらいの高さまで排雪が積み上げられました。 
この雪山は、近所の子どもたちにとって、格好の遊び場になります。 
(大人からは危ないから雪山に近づくなと怒られるのですが。) 

近くで待機していたブルドーザーが、路上に残った雪を路肩に押し付けるようにどかし始めました。 
ブルドーザーの作業が終わり、ロータリー除雪車が再び戻ってくると、路肩の雪壁を削って左の空き地に飛ばし始めました。 
どうやら積雪で狭くなっていた車道の道幅を広げているようです。 
雪を飛ばす向きや角度を運転者が調節しています。 

ロータリー除雪車が路上に積もった雪を勢い良く飛ばす様子を、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@2:19〜) 
泥で汚れた重い雪が放物線を描いて遠くに飛んでいきます。 
せっかくスーパースローで見応えのあるテーマだったのに、すぐに終わってしまいました。

雪国の田舎には申し訳程度に整備された小さな公園(空き地)があちこちにあります。
「税金を使ってこんな公園もどきに何の意味があるの?」と疑問に思うのですが、大雪が積もる冬になるとその役割が分かります。
各地域の雪を捨てる空き地を用意しておかないと、トラックでいちいち運び出さないといけなくなるのです。 
他には、融雪溝と呼ばれる水路を街中に張り巡らせて、除雪した排雪を少量ずつ川へ流してしまう方法もあります。 
今季は異常な暖冬のために積雪量が少なくて、除雪作業の頻度や経費も低くて済みました。


【アフィリエイト】 

2025/03/01

アナグマから奪った営巣地で早春にホンドタヌキ♂がパートナー♀の発情チェック【トレイルカメラ】

 



2024年3月下旬 

シーン1:3/24・午後12:56・晴れ・気温22℃(@0:00〜) 

平地の二次林で、ホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が死んだニホンアナグマから奪った営巣地(セット)を自動撮影カメラで見張っています。
♀♂つがいと思われる2頭のタヌキがようやく昼寝から起きました。
右の個体が左の個体に近寄ると、つきまといながら相手の尻の匂いを頻りに嗅いだり舐めたりしました。 
相互毛繕いではなく、一方的な行動でした。 
早春の時期ですから、おそらく♂がパートナー♀の発情状態を調べているのでしょう。 
その間、♀は嫌がらずに尻尾を持ち上げました。 
交尾前の前戯なのかと思ったのですが、残念ながらここで録画が打ち切られていました。 

実は同じ日の早朝にも、♂は♀の発情の有無を調べています。 


シーン2:3/24・午後13:18・晴れ・気温25℃(@1:00〜) 
しばらくすると、タヌキ♀♂は相次いで右へのそのそと立ち去りました。 




早春の冬水田んぼで獲物を捕食する雪国のダイサギ(冬の野鳥)

 

2024年3月上旬・午後14:55頃・晴れ 

郊外の小規模な田んぼでダイサギArdea alba)が採食していました。 
未だあちこち残雪に覆われていますが、雪解け水が田んぼに貯まって湿地帯と化しています。 
あるいは最近注目されている、収穫後も水を抜かない「冬水田んぼ(冬季潅水)」なのかもしれません。 
長い足で歩き回るダイサギは、ときどき立ち止まったまま脚をガクガクと動かして、その振動で獲物を隠れ家から追い出そうとしています。 

狙いをつけると長くて黄色い嘴を水中に素早く突き刺し、何か小さな獲物を捕食しました。 
ダイサギの捕食シーンを1.5倍に拡大した上で1/5倍速のスローモーションでリプレイ。(@0:53〜) 
獲物は淡水性の小さな貝(カワニナ?)またはサワガニのように見えたのですけど、どうでしょうか。 

ダイサギは警戒心が強いのに、珍しく近距離から捕食シーンを撮らせてくれました。 
背後の雪原ではカラスも餌を探していました。 


【アフィリエイト】 


ランダムに記事を読む

  • 冠水した氾濫原を早朝に歩くアオサギが獲物を狙うも…【トレイルカメラ:野鳥】30/10/2021 - 0 Comments
  • 潅木内で羽を休めるアサギマダラ07/03/2011 - 0 Comments
  • 中州で交尾するコチドリ♀♂(野鳥)10/08/2019 - 0 Comments
  • ナミテントウ黒色二紋型♀♂:交尾中の尻振り26/05/2016 - 0 Comments
  • 寄主ヨシカレハ(蛾)の繭から脱出するヤドリバエ幼虫21/10/2013 - 0 Comments