2024/10/31

ハナズオウの花で採餌するハキリバチの一種♀

 

2023年4月下旬・午後15:10頃・晴れ 

川沿いの農村部で民家の裏庭に咲いたハナズオウハキリバチの一種が訪花していました。 
ハナズオウの蝶形花に止まったまま、後脚を擦り合わせています。 
腹部下面にオレンジ色のスコパがちらっと見えたので、♀と判明。 

1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
ハキリバチの種類を見分けられる方がいらっしゃいましたら、教えてもらえると助かります。 
他にも多数のハキリバチが忙しなく訪花していたのですけど、動画を撮り損ねました。 
余談ですが、このときハナズオウの枝に産み付けられたオオカマキリTenodera sinensis)の卵鞘を見つけました。 
無事に越冬できたようです。 
その写真を撮った1枚に、たまたまハキリバチが写り込んでいました。 
胸部の体毛が明るい茶色で、動画に登場した黒っぽいハキリバチとは明らかに別種です。 


【アフィリエイト】 



2024/10/30

雪が降る深夜に落葉灌木の枝先に眼下腺マーキングするニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年12月中旬・午後23:40頃 

里山で渓谷沿いのスギ植林地で見つけたニホンカモシカCapricornis crispus)の溜め糞場sr1を冬になってから再び自動撮影カメラで定点監視し始めました。 

雪が激しく降りしきる深夜にカモシカが左から登場やってきました。 
右奥で、落葉した灌木(樹種不明)の細い枝先に顔の眼下腺を何度も擦り付けてマーキング(匂い付け)しています。 
縄張りをマーキングした後はいつものように、ペロペロと舌を出し入れしました。 
降雪時の眼下腺マーキングは初見です。 

その後カモシカは溜め糞場sr1には立ち寄らず、右へ(谷の方へ)向かいました。 


根雪が降る前の初冬にも山中の水場に飛来するコウモリ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年12月中旬・午前0:30頃 

里山で湧き水が溜まった泉の左岸を自動撮影カメラで見張っています。 
深夜に1匹のコウモリが右から低空で飛来し、左の崖に衝突しないように急旋回して引き返しました。 
水面に同心円の波紋が広がったことから、一瞬だけ着水したことが分かります。 
1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 

※ 動画の後半は編集時に自動色調補正を施しています。 


【考察】
この時期に虫はもう活動してないはずなので、狩りの可能性は無いでしょう。 
コウモリは飛びながら水面に口を付けて一瞬で池の水を飲んだと思われます。 
水浴の可能性を捨てきれないのですが、旧機種のトレイルカメラで撮った動画はフレームレートが15fpsしかないので、スロー再生しても素早い動きがぼやけてしまって、解明できません。

寒くなって水場に飛来するコウモリの数が激減したものの、雪国のコウモリが初冬のこんな遅い時期まで元気に活動しているとは知りませんでした。
暖冬の影響でしょうか。
この池でコウモリが撮れたのは、この日が最後でした。(根雪が積もる約1週間前)
春になるまで、どこか安全な塒で冬眠するのでしょう。



つづく→? 


【アフィリエイト】 

ランダムに記事を読む

  • けんもほろろなキジ♂(野鳥)26/07/2017 - 0 Comments
  • ムクドリの歩行【野鳥:ハイスピード動画】21/05/2015 - 0 Comments
  • 吸水から飛び立つフタスジコスカシバ♂【蛾:ハイスピード動画】10/06/2014 - 0 Comments
  • 雪国の山林に響くルリビタキの警戒声♪(冬の野鳥)18/05/2021 - 0 Comments
  • ヤエウツギに訪花するクロマルハナバチ♀の飛翔【ハイスピード動画&HD動画】09/08/2013 - 0 Comments