2023/11/28

夜な夜な求愛に来るニホンアナグマ♂と追い払う♀の攻防戦【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年4月下旬 

二次林でニホンアナグマ♀(Meles anakuma)の営巣地に2台の自動センサーカメラを設置して春の配偶行動を観察しています。 

シーン0:4/21・午後14:19、14:43・(@0:00〜) 
明るい日中に偶々撮れた現場の様子です。 
2つの巣穴LRを隠すように湾曲しながら生えたマルバゴマキ(別名マルバゴマギ、ヒロハゴマキ、オオバゴマキ)の灌木から新緑の若葉がどんどん開いています。 
ここは多雪地帯なので、冬期の雪圧で樹形が低く湾曲しています。 
アナグマが巣穴を隠蔽するために自ら灌木を曲げていたら面白いのですが、そんな行動がこれから撮れたら大発見です。


シーン1:4/21・午後23:24・(@0:07〜) 
夜更けに夜這いに来た♂がセットの奥の二次林でうろついています。 
5倍速の早回し映像でお届けします。 
♀の巣穴を訪問する勇気がなかなか出ないのでしょうか? 
ときどき林内で毛繕いしているようにも見えます。 


シーン2:4/21・午後23:26・(@0:25〜) 
ようやく♂が右側の巣口Rを覗き込みました。 
風が強く吹いているせいか、このとき求愛の鳴き声(ジェジェジェビーム♪)は聞き取れませんでした。 
突然、中から出てきた♀が♂に噛みつきました! 
♂は悲鳴を上げて(?)右に逃走。 
それを見送った♀は悠然と巣穴Rの奥に引っ込みました。 


シーン3:4/22・午前2:32・(@1:03〜) 
日付が変わった未明にも夜這い♂がセットにやって来ました。 
さっきと同一個体が懲りずに戻ってきたのか、別個体の♂が代わる代わる来ているのか、私には見分けられません。 
♂が巣口Rを覗き込むと、巣内から♀が撃退したようです。 
カッ(ガッ)♪という短い威嚇の鳴き声♪がかすかに聞こえました。 
♂はすごすごと巣穴Rから離れ、それでも諦め切れず林縁をうろついて時間を潰しています。 

シーン4:4/22・午前2:35・(@1:44〜) 
戻って来た♂が巣口Rにゆっくり近づいて中を覗き込みますが、無理に押し入ろうとはせずに林縁でに居座り♀を待ち伏せします。 


シーン5:4/22・午前2:38・(@2:02〜) 
どうやらカメラが遅れて起動し、♀が巣口から突進して♂を追い払った直後のようです。 
林縁で2頭が対峙しています。 
奥の灌木林に逃げ込んだ♂が振り返って見ている白い目が光ります。 
睨みつけただけで♂を追い払うと、♀が戻って来て入巣R。 
巣穴の主である♀は左右の目の大きさが異なります(右目<左目)。 
すぐにまた二次林の奥から♂が戻って来て、ちょうど巣口Rに出てきた♀と鉢合わせしました。 
♀uneven-eyesが♂に突進して追い払いました。 
威嚇の鳴き声は、荒い息を吐いたぐらいにしか聞こえません。 
その後♀はセットから右へ向かい、逃げた♂を追撃したようです。 


シーン6:4/22・午前2:43・(@3:12〜) 
セットに戻ってきた♀uneven-eyesが辺りを警戒してから帰巣R。 


シーン7:4/22・午後18:50・(@3:38〜) 
同じ日の晩にも、夜這い♂が二次林からセットに登場。 
カメラの電池が消耗していて、これ以降は断片的な動画になります。 


シーン8:4/22・午後18:50・(@3:44〜) 
巣穴Rから出てきた♀と林縁の♂が対峙。 
今回も♂の求愛声は聞き取れませんでした。 
♀が身震いしただけで♂は慌てて退散したものの、すぐに振り返って♀を見ています。 
♀が巣穴に戻りかけたところで、尻切れトンボに録画終了。 


シーン9:4/22・午後18:51・気温6℃(@3:50〜) 
同じシーン?が別アングルの監視カメラ(新機種)にも撮れていました。 
奥からやって来た♂が右へ回り込んで林縁から巣穴の様子を伺っています。 
そこへたまたま外出から戻った♀が画面の手前から登場。 
手前の巣穴Rに入ろうとしたら、近くに♂が来ていることに気づき、巣口Rで身を伏せて対峙しました。 
♀が強気で少し前進すると、♂は退散しました。 
今回も求愛の鳴き声は聞き取れませんでした。 
♀は身震いしてから巣口Rで体を掻いています。 
しばらく警戒してから入巣R。 

やがて♂が右奥の二次林から戻って来ました。 
♀の巣穴には近づかず、そのまま右に立ち去りました。 


シーン10:4/22・午後20:57・気温5℃(@5:01〜) 
夜這い♂が珍しく左奥の巣穴L付近をうろついています。 
マルバゴマキの藪の陰で見えにくいのですが、巣口Lを覗き込んだり、毛繕いしたりしているようです。 
ただし、♀が巣穴Lに出入りする様子を私はほとんど見たことがありません。


シーン11:4/22・午後20:58(@5:26〜) 
♂が奥の林縁を右に移動。 

シーン12:4/22・午後21:03(@5:31〜) 
♂が巣口Rを訪問。 


シーン13:4/22・午後21:03(@5:36〜) 
録画が切れた合間に♀が撃退したようで、♂は居なくなっていました。 
♀が巣口Rから身を乗り出して奥の灌木林の方を見ています。 


シーン14:4/23・午前5:22(@5:39〜) 
夜が明けました。 
日の出時刻は午前4:51。 
早朝から♂がセットで座り込み、体をボリボリ掻いています。 
巣穴Rに入りかけたものの、後退して再び体掻き。 

しばらくすると、♀が巣穴Rから外に出てきました。 
てっきりいつものように♀が夜這い♂を凄い剣幕で追い払うかと思いきや、驚きの展開になりました。 
♂の横に寄り添うと、仲良く相互毛繕いを始めたのです。 
いよいよ♀が発情し、交尾前の前戯を始めたのでしょうか? 
それとも母親とヘルパー(若い息子♂)なのかな? 


シーン15:4/23・午前5:24(@7:09〜) 
つづき。 
ついさっきまで仲良く相互毛繕いしていた2頭♀♂の間に一体何が起きたのか、突然♀が激昂し、相手♂の首筋に噛みつきながら吠えていました。 
せっかく良い感じになりかけたのに、♂の詰めが甘くて♀の機嫌を損ねたのでしょうか? 
げに難しきは女心と秋の空。 
このとき短くジェジェジェビーム♪も聞こえました。 
♀を宥める鳴き声のようです。(求愛声?) 

♂は右に少し逃げただけで、林縁に留まっています。 
♂を撃退した♀は巣穴Rに後退し、体を掻いてから入巣R。 
再び♀が巣口Rに顔を出すと、♂に突進して右に追い払いました。 
このときワンッ♪という威嚇の鳴き声が聞こえました。 
右から戻ってきた♀が入巣Rしかけたところで録画終了。 


シーン16:4/23・午前5:33(@8:10〜) 
懲りない♂が戻って来ていました。 
早朝から近くの田畑でトラクターによる耕耘作業が始まったようです。 
ゴゴゴゴ♪という騒音と振動が響いても、アナグマは慣れているようで動じません。 
体をボリボリ掻いてから巣口Rに入りかけるも、怖気づいて止めました。 
♀が巣穴Rから顔を出して巣口で腹這いになり、♂を牽制します。 
♂は逃げ腰になりつつも、♀を見ています。 
♀が後退して入巣Rしかけたところで、録画終了。 
近くのハシブトガラスも目覚めてカーカー♪鳴いています。 

まるでラブコメを見ているようで、なかなか面白いですね。


※ 一部の動画には編集時に自動色調補正を施して明るく加工しています。 
鳴き声が聞き取れるように音声を正規化して音量を強制的に上げています。 

 

↑【参考動画】 「Japanese Badger アナグマのジェジェジェビームは凄いんです」by しあわせ動物写真家・福田幸広 /Yukihiro Fukuda 

私のバイブルとなっている見事な写真集『アナグマはクマではありません』の著者ご本人のYouTubeチャンネルです。 
本に繰り返し登場する「ジェジェジェビーム♪」という鳴き声が実際にどんなものか想像つかなかったので、動画を公開してくれるのはありがたいです。 

私の観察したアナグマの求愛行動と福田氏の本『アナグマはクマではありません』の内容には少し違いがあります。
私が見ている♂は求愛声(ジェジェジェビーム♪)をほとんど発していないのです。
♂による求愛の鳴き声に個体差または地域差があるのでしょうか? 
それともトレイルカメラが少し遠いと録音されにくいのですかね? 
他の投稿者によるアナグマの交尾動画でもジェジェジェビームは聞こえないのが気になります。
この点について質問してみると、福田さんから直々に回答をいただきました。
あまりはっきりと発声しない個体もいます。僕の観察個体は地域に関係なく鳴いてます。トレイルカメラでは拾いにくいかもしれません。



葉桜になったソメイヨシノの花で吸蜜するヒヨドリ(野鳥)

 

2023年4月下旬・午前10:55頃・晴れ 

街路樹のソメイヨシノ老木でヒヨドリHypsipetes amaurotis)が訪花していました。 
ソメイヨシノという品種は、花後に若葉が開きます。 
花弁が散った後の花からでもヒヨドリは嘴を差し込んで吸蜜しています。 
首をねじって多少無理な体勢でも吸蜜します。
散り残った花も未だ少しあるのに、わざわざ選んで訪花することはありませんでした。 
ヒヨドリは葉桜の花蜜に夢中で、飛び去る気配がありません。 

関連記事(6年前の撮影)▶ 葉桜の花蜜を吸うヒヨドリ(野鳥)

2023/11/27

右目を失明したニホンアナグマ♀が♂を避けて巣穴に逃げ込む【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2023年4月下旬・午後20:42 

動画の冒頭から2頭のアナグマが登場しています。(画面の赤丸2つ) 
手前にニホンアナグマ♀(Meles anakuma)が居て、何か謎の動物が奥の二次林から来るのを見ています。 
私はてっきり♂がまた夜這いに来たのかと思ったのですが、なぜか♀の営巣地(セット)には近づかず、林内を右へ移動して行きます。 

それを見送った♀が広場から巣穴Rに入ろうと向きを変えた際に顔が見え、右目が失明していることが分かりました。 
これまで巣穴の主の♀は左右の目の大きさが不均一(右<左)でしたが、それよりも酷い症状です。 
穴掘りでうっかり土が目に入ってしまい痛めたのか、あるいは求愛♂との交尾や喧嘩で負傷したのでしょうか? 
一時的に悪化した症状ではないとすると、初見の老齢個体(白内障?)なのかな? 
♀の片目が遺伝的に弱い家系なのか?と先走って考えてしまいます。 (※追記参照)

 アナグマ♀(右目失明)が侵入者をセットの近くから追い払わずに巣穴Rに逃げ込んだということは、近所に住むホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が通りかかったのでニアミスを避けたのでしょうか? 
しかし、この直前にも求愛に来たアナグマ♂がしつこくうろついていたので、やはり林内に居たのはアナグマ♂の可能性が高そうです。 

カメラの電池が消耗していて、わずか6秒間しか撮れていませんでした。 
それでも重要な記録なので、1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 

※ 後半は動画編集時に自動色調補正を施して明るく加工しています。 




※【追記】
教科書にも載っている有名なガン抑制遺伝子の発見につながったretinoblastoma(網膜芽細胞腫)を連想したのです。
RB1遺伝子(『岩波生物学辞典 第4版』より引用)
[英RB1 gene]
【同】レチノブラストーマ遺伝子(retinoblastoma gene)
小児の目の癌である網膜芽細胞腫(retinoblastoma)の原因遺伝子として,単離,同定された癌抑制遺伝子.網膜芽細胞腫の40%は遺伝性で,ヒト染色体13q14上に存在するRB1対立遺伝子の一方に変異遺伝子を両親のどちらかから受け継いでいる.この家族性網膜芽細胞腫の場合には,両眼に腫瘍が発生し,その腫瘍細胞中では通常正常対立遺伝子の欠失と変異遺伝子の残存が認められる.散発性網膜芽細胞腫の場合には単眼性で,やはり,対立遺伝子一方の欠失と残存遺伝子における変異が典型的な異常である.(以下略)

私が見ているアナグマ♀は単眼性の異常なので、家族性のretinoblastomaとは違いますね。

ランダムに記事を読む

  • 昼間光るヘイケボタル04/03/2011 - 0 Comments
  • ドバトの死骸を貪り食うハシブトガラスの家族群(野鳥)02/11/2019 - 0 Comments
  • 夜明けの電線にハシボソガラスのつがい(野鳥)15/10/2017 - 0 Comments
  • アカヤマアリ♀の群れ19/02/2014 - 0 Comments
  • ナツアカネ成熟♂(赤とんぼ)22/02/2011 - 0 Comments