2023/09/25

早春の川岸を夜に駆けるニホンイタチ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2023年3月中旬・午後21:24 

中州横の川岸に残されたタヌキの溜め糞場wnを自動撮影カメラで見張っていると、ニホンイタチMustela itatsi)が写りました。 
川岸の残雪も完全に溶けて、枯れ草が土手を覆うだけの殺風景な状態になりました。 
イタチが左岸の水際を川下へ向かって軽快に走って行きます。 
1/3倍速のスローモーションでリプレイ。 
数日前にカモの寝込みを襲おうとネコが忍び寄った地点と同じですが、イタチも狩りが目的なのでしょうか?



※ スローシーンのみ動画編集時に自動色調補正を施して明るく加工しています。 

クリ樹上に作り始めた巣から飛び去るハシボソガラス(野鳥)

 

2023年3月中旬・午後16:00頃・晴れ 

郊外で道端のクリ(栗)樹上にハシボソガラスCorvus corone)の♀♂ペアが今季も造巣を始めました。 
早春の営巣木は未だ落葉したままで、クリの枯れ葉が枝に残っているだけです。 
カラスの親鳥がペアでせっせと巣材を搬入していたようですが、私がカメラを向けた途端に1羽は警戒して飛び去ってしまいました。 
(映像はここから。)

残った1羽は作りかけの巣に座り込んでいました。 
時期的に抱卵を始めるには早い気がしますし、なによりも巣が未完成だったので、おそらく♀が座り心地を確かめていたのでしょう。 
私がしつこく撮り続けると、もう1羽も嫌がって巣の外に出て樹上から飛び去りました。 

近所のカキノキの枝を折り取って巣材として持ち去っていたのは、 おそらくこのハシボソガラスの♀♂番(つがい)だと考えています。 


2023/09/24

早春に小川の岸を夜な夜な徘徊する野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2023年3月中旬

小川に架かる丸木橋をトレイルカメラで見張っていると、夜行性の野ネズミ(ノネズミ)が写りました。 

シーン0:3/17・午後14:55・(@0:00〜) 
明るい昼間に撮れた現場の様子です。 


シーン1:3/17・午後20:40・(@0:05〜) 
夜に小川の左岸で小動物の白い目が動いています。 
その正体は野ネズミでした。 
倒木の根元付近をうろついています。
左岸の手前に生い茂る灌木が撮影の邪魔ですね。 


シーン2:3/19・午後21:21・(@0:46〜) 
2日後の晩には、右岸の茂みの中を動く野ネズミの目が白く光って見えます。 
急に出現したので、右岸に巣穴がありそうです。 

今回の個体は2回とも丸木橋を渡らなかったということは、木登りが苦手なアカネズミなのかな? 
果たして丸木橋を渡るときがくるのでしょうか? 



ランダムに記事を読む

  • シロハラ?親鳥に巣外給餌してもらう幼鳥の餌乞いは鳴き声も行動も独特【野鳥:トレイルカメラ】01/03/2023 - 0 Comments
  • モナルダの花蜜を吸うクロマルハナバチ♀03/09/2014 - 0 Comments
  • マイマイガ(蛾)幼虫の頭部抜け殻を巣に持ち帰るムネアカオオアリ♀25/07/2015 - 0 Comments
  • 農道から飛び立つトビ(野鳥)10/10/2016 - 0 Comments
  • 崖の上のニホンカモシカ04/09/2012 - 0 Comments