2023/05/19

明け方にスギ林道の下草を食べ歩くニホンカモシカ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2022年10月下旬・午前5:05・気温9℃ (日の出時刻は午前5:58) 

自動撮影カメラで見張っている杉林道で明け方の暗い時間にニホンカモシカCapricornis crispus)が右からやって来ました。 
この地点でカモシカの採食シーンが撮れたのは初めてです。 
画面の右端でムシャムシャ食べているメニューは何でしょう? 
(トリアシショウマの葉? ヌスビトハギの葉? コシアブラ幼木の葉?) 

今回は珍しく道端のスギ落枝も素通りして(眼下腺マーキングしないで)左に歩き去りました。 



雨夜の山林でカエルと野ネズミがニアミスすると…【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2022年10月下旬・午前5:20頃・小雨 (日の出時刻は午前5:59) 

冒頭のシーンは明るい昼間に撮った現場の様子です。 
カラマツの木の根本にドングリ(ミズナラの堅果)を山盛りに給餌しました。 

小雨が降る未明に野ネズミ(ノネズミ)が餌場に通い、ドングリを1個ずつ咥えて持ち去ります。
それまで全く気づかなかったのですが、画面右下の斜面にいつの間にか小さなカエル(種名不詳)が居ました。(赤丸に注目) 
そのカエルが斜面の上に向かって2回連続して跳びました。 
少し休んでから斜面をノソノソと歩いて登り、カラマツに近づきます。 
小雨がポツポツ降っているので活発なようです。 

次にトレイルカメラが起動すると(@0:54〜)、餌場に戻って来ていた野ネズミが次に運ぶドングリを選んでいました。 
野ネズミが給餌場に戻る途中でカエルとニアミスしたら捕食するかどうか、興味があったのですが、ドングリに夢中の野ネズミは地面のカエルを素通りして(飛び越えた?)まっしぐらに餌場に戻ったようです。 
野ネズミがドングリを持ち去り餌場から居なくなると、それまでじっとしていたカエルは再び斜面をゆっくり歩いて登り始め、方向転換して右向きになりました。 

次にトレイルカメラが起動すると(@1:42〜)、野ネズミが餌場でドングリを選び、どこかに運んで貯食します。
次に野ネズミはカエルとは逆の左から給餌場に戻り、結局カエルとニアミスしませんでした。 
右を向いて静止しているカエルが瞬きしました。 

カエルが林床でおとなしくじっとしていれば、野ネズミは気づかないのかもしれません。 
野ネズミがカエルを捕食することがあるのかどうか、飼育下で与えてみれば実験することはできそうです。
変温動物のカエルが単独で動き回っても、本来ならカメラのセンサーに動体検知されません。 
今回は恒温動物の野ネズミが忙しなく餌場と行き来してくれたおかげでカメラが起動し、たまたま夜のカエルの活動を記録してくれました。

関連記事(2週間前の撮影)▶ 夜の林床で虫に跳びついて捕食するカエル【トレイルカメラ:暗視映像】

※ カエルに動きのない退屈なシーンは5倍速で早送りしてあります。


 

2023/05/18

秋の夜にスギ林道を出歩く冬眠前のニホンアナグマ【トレイルカメラ:暗視映像】

 



2022年10月下旬・午後21:04・気温6℃ 

里山のスギ林道を見張っているトレイルカメラにニホンアナグマMeles anakuma)が久しぶりに写りました。 
林道を右からノソノソと登場し、画面下の死角に消えました。 
林道脇の法面にある獣道を登って行ったのかもしれません。 
今回は溜め糞場sで排便したりスクワットマーキングしたりするどころか、匂いも嗅がずに素通りしました。 

溜め糞場sに設置したトレイルカメラに今季(2022年度)アナグマが写ったのは、これが最後になりました。 
監視カメラの存在を嫌って、別の溜め糞場を使うようになったのかな? 
これを検証するには、森の中に設置するトレイルカメラの数をもっと増やさないといけません。
未だ秋なのに、アナグマは早くも冬眠に入ったのでしょうか?
気温が10℃を切ると、アナグマの餌となるミミズや虫がなかなか取れなくなるのかもしれません。
 
セットと呼ばれるアナグマの巣穴群を見つけるのが次の課題です。 
冬も活動するのであれば、雪面に残った足跡を追跡して巣穴を突き止められるかもしれませんが、冬眠する動物に対してその手は使えません。 

ランダムに記事を読む

  • オオイヌタデを訪花するトゲカメムシ19/12/2018 - 0 Comments
  • 寄生蜂コクロオナガトガリヒメバチ♀と寄主ヒメクモバチの攻防:その208/02/2016 - 0 Comments
  • 送電塔の腕金部の巣で待つ雛にハシボソガラス親鳥が給餌(野鳥)03/08/2021 - 0 Comments
  • ハシボソガラスの育雛放棄?(野鳥)【10倍速映像】20/07/2018 - 0 Comments
  • ネジレバネに寄生されたオオスズメバチ♀がコナラの樹液を吸汁07/10/2017 - 0 Comments