2022/12/25

ミズナラの幹を登るトゲアリ♀の行列:仲間の成虫を運んで引っ越し

 

2022年8月中旬・午後13:10頃・くもり 

里山の尾根道の横に立つ朽ちかけたミズナラの幹にトゲアリPolyrhachis lamellidens)の行列ができていました。 
仲間の成虫を大顎で咥えて運んでいるワーカー♀が居たので、新しい巣へ引っ越し中なのだと分かりました。 
アリの死骸を餌として巣に運んでいるだけかと初めは思いましたが、運ばれているアリの胸から赤い棘が生えているのが見えたので、同種の成虫と分かります。 
運んでいるのは羽化直後の若い成虫だと思います。 
女王アリなら体長がもっと大きいはずです。 
互いに向かい合って大顎で噛み合い、怪力で持ち上げると前進で木登りしてます。 
荷物が樹皮にひっかかって登りにくいときは、少し登る向きを変えて角度をずらして障害を乗り越えます。 
空荷で登る後続の個体に追い越されたり、上から降りてくる個体とすれ違ったりしています。 
追い越す際には触角で触れて同じコロニーの仲間だと確認していました。 
コロニー引っ越し作業の序盤なのか終盤なのか分かりませんが、他に卵や幼虫・蛹を運んでいるワーカーは居ませんでした。 
ムネアカオオアリの引っ越しは過去によく見かけたのですけど、トゲアリでは初見です。
▼関連記事(0、11年前の撮影) 
仲間を運んで引っ越すムネアカオオアリ♀の行列 
仲間の成虫を咥えて引越しするムネアカオオアリ

トゲアリの行列は朽ちかけたミズナラの幹の洞を通り過ぎて更に登っていました。
新しい営巣地を突き止められませんでしたが、樹洞内にあるはずです。 
辺りでミンミンゼミ♂が鳴いています♪ 

マクロレンズを装着しようか迷いました。
もたもたしている間に成虫を運搬する個体が私の届かない高さまで登ってしまいそうだったので、通常のマクロモードで接写しました。 
レンズをあまり近づけ過ぎると、肝心の被写体が影になってしまいます。 

営巣には洞の出来るようなある程度太い、一定の樹齢のある樹木が必要なため、あまり若く細い樹木ばかりの林にはほとんど生息していない。 営巣 ある程度太い、樹齢のある樹木の根元近くにある洞等を巣に利用していることが多い。樹種はコナラを筆頭に、クヌギ、スダジイ、サクラ等が多い。原則としてこれらは即ち、後述の寄生対象である宿主アリが営巣していた場所ということになる。ただ、何らかの理由で環境が悪化すると、一旦乗っ取りに成功して繁栄した巣穴を捨てて、近距離の別所に引っ越す場合もある。 本種は他のアリのコロニーに一時的に寄生する一時的社会寄生を行う。wikipedia:トゲアリより引用)



関連記事(1年後の撮影)▶ 幼虫を運んで引っ越しをするトゲアリ♀の行列 

2022/12/24

雨夜に溜め糞場で排便・マーキングするニホンアナグマ♂【トレイルカメラ:暗視映像】

 


2022年8月中旬・午後20:20頃・雨・気温21℃ 

里山のスギ林道に残された溜め糞場sを2台のトレイルカメラで監視しています。 
夜にニホンアナグマMeles anakuma)が右から登場しました。 
前夜にタヌキが排泄した糞は、糞虫の活躍により、もう残っていないようです。 

アナグマ♂は自分たちアナグマの溜め糞の匂いを嗅いでからスギの根元に向かい、下草2ヶ所に尻を擦り付けて肛門腺および臭腺で匂い付けしました(スクワットマーキング)。 
軽く一回りしてから、左を向いて前進しながら排便しました。 
タヌキと異なりアナグマの糞はいつも軟便で、ダラダラと排泄します。 

脱糞後にガニ股で歩き回る後ろ姿の股間に睾丸が見えたので、♂と判明。 
この溜め糞場sに来るアナグマが♂ばかりなのは不思議です。 
モノクロの暗視映像では体色が分からないのですが、顔の過眼線の黒色が薄く、アルビノじゃないかと疑っています。 
アナグマの老齢個体は白毛(≒白髪)になるのかな? 
アルビノは劣性変異だとすると、出現頻度は低いはずです。 

林道を左に立ち去ったと思いきや、アナグマ♂がすぐに引き返して来ました。 
再びスギの根際の周囲でスクワットマーキングをやり、カメラ真下の死角に消えました。 
カモシカと同様に林道脇の法面を登ったのでしょうか?

続きの行動が別カメラ@ホオノキに記録されていました。 
逆のアングルから狙った映像です。(@0:58〜) 
対面の杉に固定したトレイルカメラは録画終了しており、赤外線LEDは既に消灯しています。 
このとき実は雨が降っていることが分かりました。 
立派に育った杉林では雨が枝葉で遮られて、トレイルカメラ@スギに写りにくいのです。 

アナグマ♂は林道に生えた下草の匂いを嗅ぎ回っています。 
雨で濡れた体を身震いして毛皮の水気を切りました。 
林道上に生えた枯れ茎の匂いを嗅いでからスクワットマーキングを施し、画面右下に姿を消しました。 
これほど念入りにスクワットマーキングをするのは、タヌキの溜め糞が近くにあるからなのでしょうか? 

アナグマの大好物はミミズだと本で読みました。 
雨が降るとミミズが地表によく出てくるようになり、アナグマが捕食しやすくなるとのこと。 
夜の山林で野生のアナグマがミミズを捕食するシーンをいつか撮ってみたいものです。 
林道の地面を掘り返した形跡をあちこちで見かけるので、来季はトレイルカメラで監視してみるつもりです。 
アナグマがいつも下痢気味なのは、ミミズをよく食べるからなのでしょうか? 



溜め糞に群がるキンバエ類を待ち伏せて狩ろうとするアカバトガリオオズハネカクシ

前回の記事:▶ ハネフリバエ科Euxesta属の一種がタヌキの糞を舐め、肉食性ハネカクシ類から逃げ回る

2022年8月中旬・午後12:40頃・晴れ 

里山で廃道状態の細い山道にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)が残したと思われる溜め糞場fでキンバエの仲間(種名不詳)が群がり、泥状の獣糞から吸汁していました。 
真夏の強い日射しを浴びて緑や青の金属光沢に輝き、マクロレンズで接写するとなかなか綺麗です。(「掃き溜めに鶴」) 
このハエの名前を見分けられる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

獣糞上で肉食性のアカバトガリオオズハネカクシ(旧名アカバハネカクシPlatydracus brevicornis)がハエ成虫を狩ろうと追い回すものの、逃げられてばかりです。 
狩りの失敗シーンを1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
反射神経と敏捷性に優れるハエは易々と飛び去り、虎口を逃れています。
ハネカクシは獲物を闇雲に追いかけずにじっと待ち伏せする方が良い気がするのですけど、ハエの成虫を襲って狩りに成功することがあるのでしょうか? 
専らハエの幼虫(ウジ虫)を襲って捕食するのかな?
だとすれば、獣糞に産卵してくれるハエ♀を追い散らすのは得策ではありません。




ランダムに記事を読む

  • 続々・ヒメスズメバチvsキアシナガバチ11/02/2011 - 0 Comments
  • コクロアナバチ♀の枯草搬入17/01/2011 - 0 Comments
  • シロツメクサの花蜜を吸うモンシロチョウ♂29/07/2020 - 0 Comments
  • 早春の笹薮で夜に餌を探し回る冬毛のニホンノウサギ【トレイルカメラ:暗視映像】06/10/2023 - 0 Comments
  • 春の山道で幼獣を連れて歩くニホンカモシカ♀の鼻息威嚇♪26/10/2023 - 0 Comments