2022/12/22

イヌツゲ灌木をうろつくシラキトビナナフシ♀

 

2022年8月中旬・午後13:10頃・晴れ 

若い二次林に覆われた里山の斜面で、イヌツゲの枝にシラキトビナナフシ♀(Micadina conifera)を発見。 
生きた状態のシラキトビナナフシを見つけたのは初めてです。 
関連記事(11年前の撮影)▶ シラキトビナナフシ♀の死骸と卵 
雑木林の木洩れ日が眩しくて白飛びしてしまい、虫撮りしにくい条件でした。 
周囲ではエゾゼミ♂がジーと単調にやかましく鳴いています♪ 

意外と活発で、イヌツゲの枝葉をせかせかと歩き回ります。 
シラキトビナナフシ♀はイヌツゲの枝を少し登ったところで静止。 
隠蔽擬態で周囲に上手く紛れたつもりなのでしょうか? 
常緑樹イヌツゲの濃い緑色の葉の上に静止すると、確かに保護色の効果が少しはありそうです。 
しかし、細長い体型が周囲と馴染んでいないので、ばれてしまう気がします。 

岡田正哉『ナナフシのすべて』という本でシラキトビナナフシについて調べると、
単為生殖をする。(♂は未知) 
生息環境:産地のブナ林やブナ科植物(とくにブナ・ミズナラ類)を含む雑木林内。トビナナフシ類のうちで、もっとも高い標高まで分布する種類。 
食植物:ブナ・ミズナラ類など。(p26より引用)
常緑樹イヌツゲはシラキトビナナフシの食樹ではないので、おそらく近くに自生するミズナラやリョウブの木から下のイヌツゲに落ちてしまったのではないか?と推測しました。 
このままでは食事シーンは期待できません。 

頭部をよく見ると、右の触角が根本から欠損している個体でした。 
ナナフシは捕食者に襲われると脚を自切して逃げることが知られていますが、触角も自切・再生するのでしょうか? 
この個体は成虫なので、再生は無理ですね。

静止していたナナフシに軽く触れると、慌てて逃げ出します。 
翅がある成虫なのに、飛んで逃げることはありませんでした。 
採寸代わりに私がしつこく右手の中指を差し出すと、今度は素直に乗り移ってくれました。(手乗りナナフシ♪) 
隣に自生する広葉樹ハルニレ幼木の枝葉にそのまま移してやりました。 

ナナフシを飼育してみたいと長年思っていた私は、採集して持ち帰るか悩みました。 
しかし、この時期はあまりにも忙しくて新たに虫を飼育する余力が無かったので、断念。

2022/12/21

里山の水場に飛び込むトノサマガエル♂【FHD動画&ハイスピード動画】

 

2022年8月中旬・午前11:40頃・晴れ 

オタマジャクシの定点観察をしている山中の泉に行ってみると、黒いオタマジャクシ(アズマヒキガエル幼生)が遂に1匹も居なくなっていました。 
全個体が変態を完了して、子ガエルが上陸したのでしょう。 
しかし、池の周囲にアズマヒキガエルの子ガエルは見当たりませんでした。 

その代わりに、トノサマガエル♂(Pelophylax nigromaculatus)が池畔の苔(種名不詳)の上に静止していました。 
背中の縦線が緑なので♂と分かります。 
カメラのレンズを上から蛙にそっと近づけてもなぜか逃げませんでした。 
エゾゼミ♂が近くの樹上で鳴き始めました♪。 

トノサマガエル♂が跳ぶ瞬間を狙って、240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@0:36〜) 
1回目は前方に跳躍して、私から少し離れました。 
着地したコケの上でスライディング。 
ついでに90°右に方向転換し、池の方を向きました。 
これでいつでも池に飛び込める準備が整いました。 
2回目は水深が浅い池へと自発的に飛び込みました。

この水場でトノサマガエルを見つけたのは初めてです。 
池畔に設置したトレイルカメラにトノサマガエルが写ったことは一度もありません。
トノサマガエルはてっきり平地のカエルだと思っていたので、こんな山中にも生息するとは知りませんでした。

今までここで見てきたオタマジャクシはもしやトノサマガエルの幼生だったのか?と焦りましたが、念の為に調べ直すと、真っ黒なオタマジャクシはアズマヒキガエルの幼生で間違いありません。 
 

ヘリアンサス「レモンクイーン」の花蜜を吸うヤノトガリハナバチ♀

 

2022年8月中旬・午後14:30頃・晴れ 

山麓の農村部で裏庭に咲いたヘリアンサス「レモンクイーン」の群落でヤノトガリハナバチ♀(Coelioxys yanonis)またはその近縁種(Coelioxys sp.)が忙しなく訪花していました。 
本種はハキリバチ科なのに労働寄生種なので、♀でも集粉しません。 
吸蜜するだけです。 
しかし流蜜量が少ないのか、すぐに飛び去ってしまいます。
しかも逆光で撮りにくい条件でした。
胸部の小楯板に突起が見えます。
キクイモと似ているこのキク科の園芸植物の名前を知りませんでした。
ヒトの背丈よりも遥かに高く(>2m)育っていました。
手前に咲いたコスモスの花よりもずっと背が高いです。


ランダムに記事を読む

  • キジバト(野鳥)が川岸の崖で採食26/04/2015 - 0 Comments
  • トノサマガエルの死骸を屋根の上に運んで食べるハシボソガラス(野鳥)25/11/2021 - 0 Comments
  • ムラサキツユクサの花粉を集めるニホンミツバチ♀【HD動画&ハイスピード動画】26/10/2021 - 0 Comments
  • 砂場で砂を浴びるスズメ(野鳥)15/02/2020 - 0 Comments
  • マミジロハエトリ♂の跳躍【ハイスピード動画】04/12/2012 - 0 Comments