2022/11/07

杉林の夜道を彷徨う野ネズミ【トレイルカメラ:暗視映像】

 

2022年7月下旬・午後21:40頃
前回の記事:▶ 深夜の林道で野ネズミが跳び上がって驚いた訳とは?【トレイルカメラ:暗視映像】

杉林道の溜め糞場sを監視しているトレイルカメラに夜行性の野ネズミ(ノネズミ)が写りました。 
対面のスギ大木の根際右に登場すると、そのまま右へピョンピョン跳ぶように走り去りました。 
林道沿いの草むらで餌を探し歩いているのでしょう。 
白く光る目が移動すると、草むらで見え隠れするので点滅して見えます。 

タヌキとアナグマが共有している溜め糞場sに野ネズミは近寄りませんでした。
糞に含まれている植物の種子を野ネズミが食べに来るのではないかと期待したのですが、夏の山林にはもっと美味しい餌が他にいくらでもあるのでしょう。

これは別に大して面白い動画ではありませんが、このスギ林で野ネズミが夜活動しているという記録が後々重要になります。 
次は夜行性の捕食者(野ネズミの天敵)が登場するので、お楽しみに。


アナグマの溜め糞に群がるクロボシヒラタシデムシとニクバエ

 

2022年7月下旬・午後13:05頃・ 

里山のスギ林を通る林道の真ん中にホンドタヌキNyctereutes viverrinus)とニホンアナグマMeles anakuma)が共有している溜め糞場sがあります。 
2種の食肉類の糞塊が並んでいるうち、アナグマのやや緩い糞(軟便)にクロボシヒラタシデムシOiceoptoma nigropunctatum)とニクバエの一種が集まっていました。 
ハエは口吻を伸ばして糞を舐めています。
シデムシは糞の上をウロウロと歩き回っています。
小型の甲虫エンマムシ?(エンマコガネ?)も来ているようですが、よく見えません。 


隣りにあるタヌキの溜め糞と違い、センチコガネの仲間は居ませんでした。 
アナグマの糞の下に潜り込んでいるのかもしれませんが、ほじくって探すことはしませんでした。 
動画撮影を優先するために、現場を乱したくなかったのです。 

うんちレストランに集まる昆虫にも、糞の種類によって微妙な好みがあるのかもしれません。 
タヌキとアナグマがそれぞれ何を食べているのか?という食性にも関係してきそうです。 
ただし、糞の鮮度(排泄からの経過時間)が違うため、安易な比較はできません。 

※ 横に設置したトレイルカメラによって、アナグマとタヌキの排便シーンを確認しています。

2022/11/06

昼間のスギ林道に現れトレイルカメラに興味を示すツキノワグマ

 

2022年8月上旬

里山で杉林道の溜め糞場sを見張っているトレイルカメラ(自動撮影カメラ)にツキノワグマUrsus thibetanus)が初登場。 
スギ林にツキノワグマの食べる餌があるとは思えないので、移動しやすい便利な回廊として林道を利用しているだけでしょう。 


シーン1:8/9・午後14:25・気温30℃ 
明るい昼間に黒いクマが林道を左からやって来ました。 
タヌキやアナグマが残した溜め糞には全く興味を示しませんでした。 
道端のスギの幹に固定してあるトレイルカメラの直下で立ち止まり、死角で何かをしています。 
スギの根元の崖を掘り返して土を舐めているのか?(塩分摂取?)と想像したものの、証拠映像が無いことには分かりません。 
後日の現場検証でも手がかりとなる痕跡は得られませんでした。 
(アリの巣などもありません。 )

1分後には同一個体が林道を右に立ち去りました。 
ノシノシ歩きながら途中でタヌキの溜め糞の匂いを嗅ぎ、右後足で踏みつけて行きました。 


シーン2:8/10・午後18:01・気温26℃ 
翌日の夕方に、今度は逆の右から歩いて登場しました。 
胴体の左側(カメラに向けている側)に「ひっつき虫」(動物散布型の種子)が幾つも付着しています。 

溜め糞場には興味を示さず、今回もトレイルカメラの真下で立ち止まりました。 
画角の外で一体何をしているのか、気になります。 
やはり崖の土を舐めに来たのかな? 
カメラを固定したスギの幹に毛皮を擦り付けようとしたのかもしれません。 
逆の向きから同時に狙えるようにトレイルカメラをもう1台設置したくなりました。 

クマに驚いた野鳥が慌てて飛んで逃げて行きます。 
ツキノワグマが急に立ち上がり、鼻面がちらっと写りました。 
顔や胸の月の輪は、カメラに近過ぎてしっかり写りませんでした。 
トレイルカメラの存在に気づき、ヒトの匂いを嫌って逃げたのでしょうか? 
カメラを壊されなくて良かったです。 


2日連続で写ったクマが同一個体なのか別個体なのか、私には未だ見分けられません。 
夜行性とは限らず、明るい時間帯も活動するようです。 

トレイルカメラの電池やメモリーカードを交換するために現地入りする際には、熊とニアミスしないように、緊張感を持って細心の注意が必要です。 
気休めの鈴だけでなく、護身用のクマよけスプレーを必ず携帯します。



ランダムに記事を読む

  • ホンドタヌキの営巣地で見つけたオオモンクロクモバチ31/12/2024 - 0 Comments
  • 川に飛来したカワウ若鳥が着水に失敗して転倒(野鳥)04/04/2023 - 0 Comments
  • ヤマトコノハグモ?若齢幼体の団居19/02/2011 - 0 Comments
  • 初雪やみぞれが降る晩秋にホンドタヌキが1〜3頭でニホンアナグマの越冬用営巣地を訪問【トレイルカメラ:暗視映像】01/10/2024 - 0 Comments
  • 晩秋にコガタスズメバチの巣を桑の木から採集【暗視映像】26/05/2020 - 0 Comments