2021/11/26

ヨコジマオオハリバエ♀♂の交尾未遂?

 

2021年8月中旬・午後15:50頃・くもり

 道端の雑草が生い茂った休耕地に咲いたヒメジョオンヨコジマオオハリバエTachina jakovlevi)が訪花していました。 
動画に撮り始めた途端に、別の昆虫が高速で飛来し、背後から飛びかかりました。 
1/5倍速のスローモーションでリプレイしても、電光石火の出来事で何が起きているのかよく分かりません。 
襲われる直前にセスジハリバエは気づいてヒメジョオンの花から飛び立とうとしていました。 
しかし逃げるのが間に合わず、空中でぶつかった2匹はもんどりうって花から転がり落ちました。 
ハエ類を狩る狩蜂なのかと初めは思ったのですが、おそらく同種のハエが求愛したのではないかと思います。 
蜜源植物の占有行動(縄張り争い)とは考えにくいでしょう。 
ヨコジマオオハリバエは鱗翅目の幼虫に寄生するらしいのですが、それに寄生する別種のハエがいるとしたら面白い話です。

その後、別れたヨコジマオオハリバエTachina jakovlevi)のうち1匹が近くに自生するアカジソ(赤紫蘇)の葉に止まりました。 
両手両足を擦り合わせ、顔も前脚で拭って念入りに身繕いしています。 
前足に付着していたキク科植物の種子の冠毛(白い綿毛)を払い落としました。 
化粧が済むと飛び立ち、近くに咲いた別のヒメジョオン群落に向かったようですが、見失いました。 
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。

 

イチジクの熟果に仲良く群がるオオスズメバチ♀とシロテンハナムグリ

 

2021年8月下旬・午後13:40頃・くもり時々小雨 

民家の庭に植栽されたイチジク(無花果)で果実が熟すと、オオスズメバチVespa mandarinia japonica)のワーカー♀が何匹も集まっていました。 
  シロテンハナムグリ(Protaetia orientalis submarumorea) 
よく熟したイチジクは見るからに甘くて美味しそうです。 
オオスズメバチ♀は熟果の果肉を大顎でザクザクと噛み切りますが、固形物を飲み込めないので、果汁を啜っているだけです。 
その証拠に、オオスズメバチは果肉を噛み切って団子状にしたものの、絞りカスはすぐに捨ててしまいました。
スズメバチは獲物を狩ると肉団子にして幼虫の餌にしますが、団子にしたイチジク果肉を巣に持ち帰ることはありません。 

オオスズメバチ♀同士が熟果で出会っても喧嘩せず、軽く口づけを交わしました(栄養交換)。 
おそらく同じコロニー出身なのでしょう。 
今回他の種類のスズメバチを全く見かけなかったのは、おそらく最強のオオスズメバチが追い払って独り占めしたのでしょう。(占有行動) 
ところが、同じ熟果に複数のオオスズメバチとシロテンハナムグリが群がって食餌している光景があちこちの枝で見られました。 
喧嘩もせずに仲良く(平和に)食餌しているというか、互いに無視しています。 
オオスズメバチ♀はシロテンハナムグリの背中に覆いかぶさりながら食事を続け、甲虫を追い払うことはありませんでした。 
樹液酒場などの餌場で占有行動する傾向が強いとされるオオスズメバチがシロテンハナムグリに対して寛容だったのは、餌が十分豊富にあるためか、あるいは甲虫が丈夫な鎧に守られているためか、どちらでしょう? 

他の来客としては、クロオオアリCamponotus japonicus)のワーカー♀とキンバエLucilia caesar)の仲間もイチジク熟果を訪れていました。 
下に掲載した最初の写真で、イチジク熟果を時計盤と見立てた時に2時の方角に位置する謎の昆虫が気になります。(動画@1:14〜1:32) 
脚が長く、腹部が白く膨満しています。 
おそらくカメムシの仲間ではないかと思ったのですが、背側からしっかり撮ることが出来ませんでした。 
それとも伸縮する口吻の形状からハエとかシリアゲムシの仲間ですかね?

2021/11/25

トノサマガエルの死骸を屋根の上に運んで食べるハシボソガラス(野鳥)

 

2021年8月下旬・午後14:25頃・晴れ

郊外の住宅地で民家の屋根に2羽のハシボソガラスCorvus corone)が飛び乗りました。 
左側の個体Lは体つきが華奢なので、おそらく幼鳥のようです。 
そのカラスLが干からびたカエルの死骸を持ち運んでいました。 
道で車に轢かれたロードキルや周囲の田んぼから死骸を拾ってきたのでしょう。 
カエル死骸の頭部が千切られたように欠損しているのは、カラスが啄んだ後なのかな? 
大きさからおそらくトノサマガエルPelophylax nigromaculatus)と思われます。 
逆光のせいか、トノサマガエルにしては死骸が赤っぽく見えます。 

私がカメラを向けているのを嫌い、ハシボソガラスLは獲物を咥えたまま左へ飛び去りました。 
屋根に残った個体Rは小さな肉片を摘み上げて、逆の右へ飛び去りました。 
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。 
撮影中、2羽とも全く鳴きませんでした。

ランダムに記事を読む

  • ニホンカモシカの採食メニュー@晩秋13/01/2012 - 0 Comments
  • 春の里山で深夜に2羽のニホンノウサギが出会うと…【トレイルカメラ:暗視映像】31/10/2023 - 0 Comments
  • 日光浴する越冬明けのヒオドシチョウ14/05/2015 - 0 Comments
  • 帰巣後に巣穴を閉じるナミツチスガリ♀18/02/2013 - 0 Comments
  • カンタン♂の鳴き声♪13/01/2011 - 0 Comments