2021/03/18

ニセアカシアの葉を食べる体内寄生されたナシケンモン(蛾)終齢幼虫【10倍速映像】

 

ナシケンモン(蛾)の飼育#5

▼前回の記事 
体内寄生で運動機能が侵されたナシケンモン(蛾)の終齢幼虫
2020年10月下旬・午後・室温19.3℃・湿度42% 

ナシケンモンViminia rumicis)の幼虫は好き嫌いの少ない広食性らしいので、近所で適当に採取してきたヨモギ(キク科)およびニセアカシア(マメ科)を与えてみました。 
食餌植物リストに含まれているヨモギの葉に食いついたものの、チビチビとしか食べてくれません。(映像なし) 

被寄生終齢幼虫は次にニセアカシア(別名ハリエンジュ)の小枝に移動すると、小葉を味見。 
すると、これまでに与えた食餌植物の中で一番気に入ってくれたようです。 
チビチビと食い散らかすのではなく、しっかりと蚕食するようになりました。 
ベニバナボロギクやヨモギの葉よりも癖が無くて(含まれる毒が少ない)美味しいのかもしれません。 

後半は微速度撮影したので、10倍速の早回し映像をご覧ください。(@3:13〜) 
細い枝の下面にしがみついて食事するナシケンモン幼虫が上半身を精一杯伸ばしても小葉の下までは口が届かないために、食べ残した葉の下半分は捨てる(切り落とす)ことになります。 
ニセアカシアの葉は薄いので、葉縁にしがみつくと幼虫の体重を支え切れないのでしょう。 
腹脚で枝先にしがみついたまま上半身をねじり、胸脚で掴んだ小葉を食べています。
ナシケンモンの越冬態は蛹らしいので、今季中に営繭を観察できるはずです。 


 

2021/03/17

セイタカアワダチソウの花を舐めるヤドリバエ科Gonia属の一種

 

2020年11月中旬・午後14:00頃・晴れ 

山間部の道端に咲いたセイタカアワダチソウの群落で寄生バエが訪花していました。 
撮影中はてっきりセスジハリバエだと思い込んでいたのですが、違和感を覚えてよくよく調べ直したら別種で、Gonia属の一種と判明しました。
▼関連記事(1年前の撮影) 
セイタカアワダチソウの花蜜を吸うセスジハリバエ
セイタカアワダチソウの花穂を歩き回りながら口吻を伸縮させて花粉や花蜜を食べています。 
隣接する花穂には飛ばずに伝い歩きで移動していました。 
左右の複眼がかなり離れていて、独特の顔つきです。 
すぐ横の車道を車が通りかかると飛び去ってしまいました。

越冬明けのアカタテハ:日光浴と飛翔【HD動画&ハイスピード動画】

 

2020年4月下旬・午後16:20頃・晴れ 

神社の境内の原っぱを越冬明けのアカタテハVanessa indica)が激しく飛び回っていました。 
桜の花びらが散乱している地面にようやく止まると、翅を広げて日光浴を始めました。 
日が陰ると翅をしっかり閉じ、日が射すと再び翅を少しずつ開きます。 
翅を閉じると翅裏は地味で全く目立ちません(捕食者対策の保護色)。 
越冬明けの個体なのに、翅は無傷できれいでした。 

ときどき飛び立つのは縄張りを張っているのかもしれませんが、同じ場所には戻らず日光浴の場所を変更しました。 
苔むした地面(コンクリート)に止まった時は苔の水分を舐めているのかと思ったのですが、口吻は伸びていませんでした。 

アカタテハが飛び立つ瞬間を狙って240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@1:35〜1:43) 
ラストの飛翔・着陸シーンのみ1/5倍速のスローモーション。


実は、今回の動画でも見直すと翅を閉じたときに細かく震わせていました。

ランダムに記事を読む

  • 山形県に泥を塗るヒメクモバチ♀【10倍速映像】06/02/2016 - 0 Comments
  • クロバナヒキオコシの茎を食すキスジアシナガゾウムシ15/09/2012 - 0 Comments
  • クロバエを捕食するクサグモ幼体16/03/2011 - 0 Comments
  • 林道のヌタ場?付近で下草を採食するヤマドリ4羽の群れ【野鳥:トレイルカメラ】27/12/2022 - 0 Comments
  • アメリカネナシカズラの花蜜を吸うウラギンスジヒョウモン♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】06/02/2020 - 0 Comments