2020/07/06

求愛の囲い込みから脱落するオナガガモ♂(冬の野鳥)



2020年1月上旬・午後15:30頃

川面で7羽のオナガガモ♂(Anas acuta)が1羽の♀を取り囲んでいます。(「囲い込み」)
♂が首を繰り返し伸縮させているのは♀への求愛アピールでしょう。(「あご上げ」または「げっぷ」)
♀が向きを変えて逃げようとする度に、取り巻きの♂たちも向きを変えて追走します。
♂同士の争いはありませんでした。

しばらくすると、手前の♂1羽が水面から此岸に向かって飛び立ちました。(@0:18)
この個体は♀から最も遠く、選ばれる見込みのない劣位♂なので、諦めて囲い込みから離脱したようです。

やがて、突然♀も上流へ向かって飛び去りました。(@0:44)
それにつられて♂も続々と飛び立ち、♀を追いかけて行きます。
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
川岸からしつこくカメラを向けている私を警戒して逃げたというよりも、求婚されている♀はときどき自発的に飛んで場所を変えるようです。
もしかすると、どの♂の反射神経が一番優れていて真っ先に飛び立ってくれるか、♀はテストしているのかもしれませんね。(♀による♂の選り好み)
飛翔中も♂は♀に求愛誇示することがあるらしいのですが、私は見ていません。
♀は少し飛んだだけで同じ川に着水し、♂による囲い込みおよび求愛誇示が再開されます。


夕暮れのモミ樹冠で羽繕いするダイサギ(冬の野鳥)



2020年3月上旬・午後17:23〜17:39・晴れ・日の入り時刻は午後17:34

白鷺の群れが夜に眠る集団ねぐらを先日たまたま見つけたので、日を改めてねぐら入りする様子を撮影にやって来ました。

池の畔に常緑針葉樹の巨木が並んでいる一角があり、その樹上に集団就塒していました。
午後の未だ明るい時間から現場入りして、まずは集団ねぐらの樹種を調べました。

日没前に全体を見渡せる撮影ポイントに戻ると、モミ高木の天辺(樹冠)で1羽のダイサギArdea alba)がのんびり羽繕いしていました。

モミの梢でキョロキョロと周囲を見回していたダイサギが、急に飛び立ちました。
池の対岸から私がしつこく撮り続けるので警戒したのでしょうか?
飛び立つ瞬間をうっかり撮り損ねてしまいました。

逃げられたと思いきや、右回り左回りに旋回してから、モミに隣接するヒマラヤスギの横枝にフワリと着陸しました。
今晩の集団塒に一番乗りした個体です。
これからダイサギの群れが続々と集まり始めます。

※ 逆光なので、動画編集時に彩度を少し上げました。
オレンジ色の光は夕日ではなく外灯です。

つづく→ヒマラヤスギ林に続々と塒入りするダイサギの群れ(冬の野鳥)


2020/07/05

早春の里山を遊動する野生ニホンザルの群れ



2020年3月中旬・夕方

早春の里山で遊動中の野生ニホンザルMacaca fuscata fuscata)の群れと遭遇しました。
例年なら未だ雪深いはずなのに今年は異常な暖冬で、低山にはほとんど雪が残っていませんでした。

下山中の私が山道で立ち止まっていたら、少し下の斜面から獣の鳴き声♪が聞こえました。
ニホンザルのクーコールか?と気づいた私はフリーズして気配を消します。
パキパキと小枝が折れるかすかな音も近づいてきます。
落葉した藪の隙間から灰色の毛皮が動いて見えたのでカモシカと思いきや、その正体はやはり野生ニホンザルでした。
単独あるいは2頭が連れ立って三々五々と同じ方向に遊動していますが、全体としては比較的小さな群れという印象です。

猿も私の存在に気づいているようです。
私から隠れるように山道を逸れて藪の中に迂回したり、歩きながら藪の隙間からこちらをチラッと見たりしながら、遊動を続けます。
人馴れした群れのようで、私がじっとしていれば特に怯えたり大騒ぎで逃げたりすることはありませんでした。
雑木林の斜面を遊動中、立木に少し登ってから隣の木に飛び移る個体もいました。(ラストシーン)

ニホンザルはときどき立ち止まって林床の植物を何か採食しています。
座って緑の葉(常緑植物?)を左手でちぎって口に運びましたが、採食メニューは不明です。
早春の里山の地味な風景に彩りを添えているのは、黄色い花芽をぶら下げたキブシ灌木の群落です。
ニホンザルがキブシのつぼみを食べたら面白いと思ったのですけど、全く興味を示しませんでした。

ニホンザルにとって厳しい冬よりも異常気象による暖冬の方がありがたいはずです。(死亡率も低いはず)
興味のある方はブログ内検索で「ニホンザル 3月」と検索してみてください。
例年ならこの時期も里山には根雪がしっかり残っています。


※ 藪の奥で遊動する地味な毛皮のニホンザルを強調するために、動画編集時に自動色調補正を施しています。
少しどぎつい色合いになってしまいました。

生憎この日は古いハンディカムしか持ってこなかったので、手ブレ補正しても抑えきれないほどブレブブレの映像です。
ときどきカメラの近くでカサカサ、カシャカシャ♪と聞こえる音が耳障りで申し訳ありません。
私がコンビニで買った菓子パンを山中で食べようとして包装を開けたところでニホンザルの群れに遭遇し、手に持ったまま撮影を続けたからです。
邪魔な荷物を地面に置いて撮影に専念しようか迷ったのですが、私が余計な動きをすると野生動物は警戒して逃げてしまうかもしれません。
万一パンを猿に奪われると野生動物に餌付けすることになってしまい、猿害を助長することになります。

ランダムに記事を読む

  • ヨモギの葉を舐めるムモンホソアシナガバチ創設女王03/09/2012 - 3 Comments
  • 集団吸水しながら排尿するキタキチョウ♂15/06/2024 - 0 Comments
  • ヒオドシチョウ前蛹の脱皮・蛹化【2アングルの微速度撮影】20/06/2015 - 0 Comments
  • (エントツ)ドロバチの巣から羽化した寄生蜂:キアシオナガトガリヒメバチ♀16/07/2012 - 0 Comments
  • 屋根で鳴く♪ハクセキレイ♂(野鳥)21/05/2016 - 0 Comments