2020/02/01

池の岩場でのんびり休むクサガメ♀♂とカルガモの群れ(野鳥)



2019年9月上旬・午後15:25頃


▼前回の記事
池の岩場に集まる生き物の営み【10倍速映像】亀・鯉・鴨

定点観察している蓮池の岩場で、この日はクサガメMauremys reevesii)の♀2匹と♂1匹が甲羅干ししていました。

別の岩には点々と計4羽のカルガモAnas zonorhyncha)が休んでいました。
全て成鳥です。
幼鳥の羽根がようやく生え揃って一人前になったのでしょうか。
今季ここで育った幼鳥を含む家族群だと思うのですが、足環を付けないと個体識別できません。

今季の定点観察記録は以上です。(亀の終見日)
その後は岩場で亀の姿を見かけなくなりました。
後半にミシシッピアカミミガメを見かけなくなったのは、外来種として駆除されたのかな?
亀をただ漫然と眺めていても目の付け所が分からず退屈なので、もう少し亀の生態や行動について勉強(予習)する必要を感じました。


クサガメ♂1♀2@蓮池:岩場+甲羅干し

飛べ!マメハンミョウ



2019年9月中旬・正午頃

堤防の土手でピンクの蕾が咲きかけたコスモス(秋桜)の群落にマメハンミョウEpicauta gorhami)が飛来しました。
腹部が膨満しているので♀なのかな?
葉に止まったので食事シーンを期待して撮り始めたものの、葉には口を付けてくれません。
初めは私を警戒しているようでしたが、やがて翅を半開きに開閉すると徘徊し始めました。

蕾の天辺から翅を開いて飛び立とうとするも失敗しました。
ようやく飛んでも飛距離は短く、奥の茂みへ突っ込みました。
体の小さな昆虫にとってコスモスの葉の茂みはジャングルのようです。

マメハンミョウの飛翔シーンは初見です。
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。
黒い鞘翅を開くと後翅は透明でした。
腹部の両側面に目立つ橙色の縦帯が走っています。
頭部の橙色と合わせて、いかにも捕食者に対する毒々しい警告色を身にまとっています。

その後もハイスピード動画に切り替えて撮ろうとしばらく粘ったのですが、もう飛んでくれなくなりました。


マメハンミョウ@コスモス葉
マメハンミョウ@コスモス葉・全景

2020/01/31

オミナエシの花蜜を吸うニホンミツバチ♀



2019年9月中旬

家庭菜園の一角に咲いたオミナエシニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が訪花していました。
吸蜜している個体の後脚を見ると花粉籠は空荷でした。
複数個体を撮影。

オミナエシという花にこれまで私はあまり馴染みがなかったのですが、今回はなんとも形容し難い独特の悪臭が気になりました。
平凡社『世界大百科事典』でオミナエシの項目を引くと、

においが腐った豆醤とうしょう(豆で作ったひしお)に似ているため中国では敗醤はいしょうの名があり,オミナエシやオトコエシを生けたあとの水には悪臭がある。
この悪臭でハエ類を誘引して送粉者として利用する魂胆なのでしょうか?
確かにこのときキンバエの仲間(およびスコットカメムシ?)も訪花していたのですが、撮り忘れました。

ニホンミツバチ♀@オミナエシ訪花吸蜜
ニホンミツバチ♀@オミナエシ訪花吸蜜

オミナエシ花
オミナエシ花
オミナエシ葉
オミナエシ花・全景

ランダムに記事を読む

  • ノコギリクワガタ♀のおしっこ噴射【ハイスピード動画】14/11/2015 - 0 Comments
  • ホコリタケの胞子放出【ハイスピード動画】13/04/2013 - 0 Comments
  • 明るい早朝に小川の丸木橋を渡るハクビシン【トレイルカメラ】11/11/2023 - 0 Comments
  • ホソバセダカモクメ(蛾)の幼虫がアキノノゲシの種子を食べる際のトレンチ行動06/12/2018 - 0 Comments
  • 雪山のスギ林道でトレイルカメラを固定したスギの幹に眼下腺マーキングするようになったニホンカモシカ【暗視映像】20/08/2023 - 0 Comments