2019/12/08

路上でミズキの落枝を拾い実を食べるニホンザル♂(左切れ耳)



2019年7月下旬・午前7:00頃

▼関連記事
ミズキの果実を食べるニホンザルの群れ
ミズキの木を降りながら実と葉を食べるニホンザル

画面左の山林からニホンザル♂(Macaca fuscata fuscata)が路上に現れました。
群れの仲間が登って採食しているミズキの木の下に座り込むと、路上に散乱した落枝を拾い上げました。
青く色づき始めた果実を1粒ずつ摘んで食べています。
必ずしも黒く完熟していなくてもニホンザルはミズキの果実を食べるようです。
口をモグモグしながら体を掻きました。

食後は欠伸をして立ち上がると道を横断。
私の方を見ながら再び座ると右手で頭を掻きました。

ちなみに、この個体は左の耳介の形が異常でした。。
千切れたように切れ込みが入っていて、個体識別の目印になりそうです。
「切れ耳」と渾名を付けることにします。
右耳の形は正常だったので、先天性の奇形ではなく、発情期の激しい喧嘩で噛み千切られた怪我の跡なのでしょう。


ニホンザルの樹上採食法は行儀が悪く、果実を食べるために枝を次々と折ってしまうだけでなく、食べ残しを惜しげもなく捨ててしまいます。
今回のミズキは野生の樹木ですから誰も咎めませんが、ニホンザルが果樹園に侵入して食害すると深刻な問題になります。
ニホンザルの破壊的な食べ方は、猿害に悩む果樹園農家から憎まれる大きな一因となっています。
「きれいに食べてくれたら少量の果実ぐらいなら食害されても目を瞑る(野生動物にお裾分けする)のに…」という恨み節も聞かれます。
しかしこれがニホンザルの生まれつきの食事作法なのですから、しつけが悪い!と責めても仕方がありません。

ニホンザルの食べ方は非常に無駄が多いように見えますが(もったいない!)、食べ残した落枝もやがて他の野生動物の餌になっていくのでしょう。

特にシカやカモシカなど木に登れない草食動物は、遊動するニホンザルの群れの後をついて歩き、猿の落とし物を拾い食いする採食戦略をとる者もいるようです。(片利共生)
▼関連記事(6年前に撮影)
雪面に散乱したツルマサキの枝葉をニホンカモシカが拾い食い


ニホンザルの群れの中でも怪我や老齢のために木登りが億劫な個体もいるかもしれません。
そうした弱者も群れの仲間が地面に落とした食べ残しの拾い食いである程度は空腹をしのげるでしょう。
また、猿が木の枝を折って歩くことで枝が間引かれ、生い茂った林冠に適度なギャップが生じ、森林全体の生態系が健康に保たれるのかもしれません。

ニホンザル♂:左切れ耳@路上+ミズキ落枝+果実採食
ニホンザル食痕:ミズキ落枝+果実+scale
ニホンザル食痕:ミズキ落枝+果実
ニホンザル食痕:ミズキ落枝+果実・全景

日陰なのに避暑倒立するミヤマアカネ♀



2019年8月上旬・午後14:26

河川敷のコンクリートで固められた歩道にミヤマアカネ♀(Sympetrum pedemontanum elatum)が止まっていました。
途中から腹部の尾端を高々と持ち上げました。
これはオベリスク姿勢と呼ばれ、日差しが強くて暑い夏によく見られる体温調節(避暑)の行動です。
尾端を太陽に向けて体に直射日光が当たる面積を極小にしようとするのです。
つまり、トンボは自分の影の面積が最小になるように向きを変えるのです。
…という説明を付けた動画を撮りたかったのですが、倒立の程度が中途半端ですし、トンボの影が出来ていません。
曇っているというよりも、ここは河畔林の木陰なのです。
直射日光の有無に関わらず、トンボの体温が高くなるとオベリスク姿勢が発動するのでしょう。
他にも色々と反省することが多く、背側からでは逆立ちのようなオベリスク姿勢が分かりにくいので、側面から狙うべきでした。
それからこのテーマで撮影するのなら、気温を測らないといけませんね。

温度と照明を完全に管理された状態でトンボを飼うと、オベリスク姿勢を自由自在に観察できるのかな?

路上で獲物を待ち伏せしているミヤマアカネ♀は、頭部をグリグリと動かし、辺りを油断なく見張っています。
急に飛び立つと反転し、すぐ横の日陰の地面に止まり直しました。
もしかすると空中で何か獲物を捕食したのかもしれません。
飛び立つ瞬間を1/5倍速のスローモーションでリプレイ。


2019/12/07

エンジュの花で採餌するクマバチ♀の羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】



2019年8月上旬・午後

エンジュの大木で多数のキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)も訪花していました。
マメ科植物に特有の蝶形花に正当訪花を繰り返し、吸蜜していました。
後脚の花粉籠に薄っすらと黄色い花粉団子を付けている個体もいれば、空荷の個体も居ます。

花の盛りは過ぎているようで、クマバチ♀が止まった重みでエンジュの花がポロリと落ちてしまうことがありました。(@1:37)
そんなアクシデントがあってもクマバチ♀はすぐに羽ばたいて空中で姿勢を立て直し、次の花へ向かいます。
まずは1/5倍速のスローモーションでお見せします。(@1:18〜1:57)

クマバチ♀の訪花シーンを240-fpsのハイスピード動画でも撮ってみました。(@3:02〜)
吸蜜中は羽ばたきを止めています。

※ 同じエンジュの木に5日間隔で2回通って定点観察した映像をまとめました。


クマバチ♀@エンジュ訪花採餌
クマバチ♀@エンジュ訪花採餌

ランダムに記事を読む

  • 蟻道を往来し幼虫や蛹を運ぶトビイロケアリ♀11/11/2016 - 0 Comments
  • ヤマザクラの樹上で果実を食べるニホンザルの群れ28/03/2024 - 0 Comments
  • オオハナウドの花蜜を吸うヒメウラナミジャノメ16/07/2016 - 0 Comments
  • 下半身が麻痺したまま巣口で座り込んで動けないホンドタヌキの横で巣材を集めるハシブトガラス【野鳥:トレイルカメラ】13/03/2025 - 0 Comments
  • オトコエシを訪花するスズキハラボソツリアブの羽ばたき【HD動画&ハイスピード動画】11/01/2019 - 0 Comments