2015/09/25
タラノキの葉を食すヤブキリ♀
2015年7月下旬
山間部の道端に生えたタラノキの灌木でヤブキリ♀(Tettigonia orientalis)を見つけました。
葉から葉へ歩き回ったり軽く跳んだりして移動すると、葉の根本(葉柄の付近)を貪るように食べ始めました。
やがて食べ飽きたのか、再び移動。
Labels:
バッタ・キリギリス(直翅目),
食事
2015/09/24
杉の根本でアリを捕食するアリジゴク
2015年7月下旬
▼前回の記事
砂粒を跳ね上げ巣を作るアリジゴク【HD動画&ハイスピード動画】
急斜面に植林された杉の木の根元に数匹のアリジゴク(ウスバカゲロウの仲間の幼虫)が巣を作っていました。
そのひとつで、落とし穴に落ちたアリを捕食しているアリジゴクを観察しました。
大顎で噛んで吸汁しています。
アリの種名は普通種のクロヤマアリ♀(Formica japonica)ですかね?
私が餌を投入したのではなく、巣穴を見つけた時から捕食していました。
通りすがりのムネアカオオアリ♀(Camponotus obscuripes)が罠に落ちかけたのですが、慌てて脱出しました。
実はこの小さな砂地に巣材集めに通って来るミカドトックリバチ♀の観察がメインで(映像公開予定)、この動画は待ち時間の暇潰しで撮ったものです。
できればアリジゴクを採集して同定を試みたり、飼育下で成虫を羽化させたりしたかったのですけど、とてもそこまで手が回りませんでした。
Labels:
クサカゲロウ・ウスバカゲロウ(脈翅目),
ハチ・アリ(膜翅目),
捕食
飛べ!ヒロオビヒゲナガ♂【蛾:ハイスピード動画】
2015年7月下旬
山間部の道端の草むらでアカソの葉にヒロオビヒゲナガ♂(Nemophora paradisea)が止まっていました。
種小名がparadiseなのは極楽鳥みたいな発想なのでしょうか?
確かに美麗種で、おそろしく長い触角を持っています。
物を投げつけて飛び立つ瞬間を240-fpsのハイスピード動画に撮ってみました。
実は同じ日にしばらく進むと、同種の♀も見つけました。
▼関連記事
翔べ!ヒロオビヒゲナガ♀(蛾)
Labels:
スローモーション,
チョウ・ガ(鱗翅目),
飛翔
登録:
投稿 (Atom)
ランダムに記事を読む
05/12/2016 - 0 Comments
28/09/2011 - 0 Comments
27/09/2019 - 0 Comments
08/12/2022 - 0 Comments
06/12/2013 - 0 Comments